
フォルクスワーゲン公式
フォルクスワーゲンの中古車を検討している方にとって、「どのモデルを選べばよいか」「故障しやすいって本当なのか」「維持費は高いのか」など、気になるポイントは多いのではないでしょうか。
特に初めて輸入車を購入する場合、認定中古車と一般中古車の違いや、地域ごとの在庫や相場のばらつきといった情報も重要な判断材料になります。そこで本記事では、フォルクスワーゲンの中古車購入で失敗しないために知っておきたい基礎知識と注意点を詳しく解説します。
具体的には、フォルクスワーゲンの中古が安い理由や、代表的な人気車種である「ポロ」「アップ」「ゴルフ」の違い、「SUVやセダンなどボディタイプ別の選び方」などの情報もお伝えしています。
また、地域別における在庫傾向と価格の違いや、家族向けの中古車の選び方についても言及しています。これからフォルクスワーゲンの中古車を探す人にとって、役立つ情報が満載の内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。
記事のポイント
- 認定中古車と一般中古車の違い
- 中古価格が安い理由や背景
- 故障リスクや維持費などの注意点
- モデル別・用途別のおすすめ中古車
フォルクスワーゲンの中古車を選ぶ際の基本知識

フォルクスワーゲン公式
- 認定中古車と一般中古車の違い
- フォルクスワーゲンの中古が安い理由
- 故障しやすいって本当?購入前の注意点
- 維持費はどれくらい?購入後のコスト
- おすすめの人気の車種ランキング
- ポロ・アップ・ゴルフの違いを比較
認定中古車と一般中古車の違い

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
フォルクスワーゲンを中古で購入する際、「認定中古車」と「一般中古車」の違いを正しく理解しておくことが重要です。両者の差を知らずに価格だけで選んでしまうと、思わぬ出費や不便を招く可能性があります。
まず、認定中古車とは、フォルクスワーゲンが定めた厳しい基準を満たし、正規ディーラーが点検・整備した車両を指します。例えば「Das WeltAuto(ダス・ヴェルト・アウト)」という独自のプログラムに基づき、年式や走行距離によって3段階のグレードが設けられています。
納車前には最大71項目にもおよぶ点検が行われ、トラブルのリスクを極力排除。また、購入後には1年間の走行距離無制限保証や、24時間対応のロードサービスといったサポートも付帯されているのが一般的です。
一方で、一般中古車は中古車販売店や個人売買によって流通している車両で、整備や点検の内容は販売元により異なります。必ずしも整備不良というわけではありませんが、品質やアフターサービスにばらつきがある点には注意が必要です。
安く購入できるケースもありますが、保証がない、もしくは短期間のみであることが多いため、購入後に故障が発生した場合はすべて自己負担となります。
このように、認定中古車は「安心・安全・信頼性」を重視する方向け、一般中古車は「価格重視」の方向けといえます。特に輸入車であるフォルクスワーゲンは、部品代や修理代が高額になりがちなため、初めて購入する方や長く乗りたい方には認定中古車のほうが適しています。
もちろん、信頼できる販売店で状態の良い一般中古車を見つけることも可能ですが、相応の知識と確認作業が求められるでしょう。どちらを選ぶにしても、自分のニーズや予算、リスクの許容度を踏まえた上で判断することが大切です。
フォルクスワーゲンの中古が安い理由

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
「フォルクスワーゲンの中古車は安い」とよく耳にしますが、その背景にはいくつかの要因があります。価格が下がる理由を知ることで、「なぜこんなに安いのか?」という不安も軽減され、安心して検討できるでしょう。
まず最も大きな理由は、輸入車というカテゴリによるリセールバリューの低さです。日本国内では国産車が圧倒的な人気を誇っており、輸入車は中古市場での需要が限定的です。そのため、フォルクスワーゲンのようなブランドでも、新車価格に対して大幅に値下がりするケースが珍しくありません。特に5年以上経過したモデルや走行距離が多い車両は、価格が大きく下がる傾向があります。
もう一つの理由は「故障リスク」と「維持費の高さ」への懸念です。フォルクスワーゲンは品質の高いクルマ作りで知られていますが、それでも輸入車ゆえに部品代や整備費用は国産車より高くなる傾向があります。このことが「維持が大変そう」というイメージにつながり、結果的に中古車の需要を下げてしまっているのです。
また、フォルクスワーゲンの中古車市場にはディーラー車だけでなく、試乗車や展示車、リース落ち車など多種多様な車両が多く出回っています。こうした車両は新車登録からの年数が浅く、状態が良いにもかかわらず価格が安めに設定されていることが多く、全体的な相場を押し下げる一因となっています。
つまり、安いからといって必ずしも「品質が悪い」わけではありません。流通量の多さと、日本市場における輸入車の特性が影響しているのです。むしろ、しっかりと点検・整備された車体を選べば、コストパフォーマンスの高い買い物になるでしょう。安さの裏側にある理由を理解し、納得した上で選択することが失敗しない中古車選びにつながります。
故障しやすいって本当?購入前の注意点

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
「フォルクスワーゲンの中古車は壊れやすい」といった声を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。確かにインターネット上では故障に関する口コミが散見されますが、実情を正しく理解することが大切です。
まず、前提として知っておきたいのは「国産車と比べて輸入車は壊れやすい」というイメージが定着している点です。これは、部品の供給体制や整備ノウハウが国産車ほど整っていないことも一因ですが、実際には適切なメンテナンスを行っていれば、フォルクスワーゲンも十分に信頼できる車です。
しかし、特定の年式や車種においては注意が必要なポイントも存在します。例えば、ゴルフやポロに搭載されている「DSG(デュアルクラッチトランスミッション)」は、高度な技術を要するため、メンテナンスが不十分だと故障しやすい傾向があります。中古で購入する際には、この部分の修理履歴や整備状況を必ず確認しましょう。
また、電装系のトラブルも報告が多い分野です。電動ウィンドウやナビシステムなど、快適装備が豊富な分だけ、部品の故障リスクが上がるのは事実です。とはいえ、これらは早期の部品交換で対処可能なケースも多く、過度に不安を抱く必要はありません。
購入前のポイントとしては、「整備記録がしっかり残っているか」「認定中古車かどうか」「保証が付いているか」の3点を確認することです。特に初めて輸入車を購入する方には、認定中古車や信頼できる専門店での購入が安心でしょう。
つまり、フォルクスワーゲンの中古車が「壊れやすい」とされるのは一部の情報に基づく先入観であり、実際は車両の状態や整備歴によって大きく異なります。慎重なチェックと信頼できる販売先を選べば、不安なく長く乗り続けることができるはずです。
維持費はどれくらい?購入後のコスト

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
フォルクスワーゲンの中古車を購入する際に、車両本体価格以上に気になるのが「維持費」です。購入後のコストを正しく把握しておかないと、思ったより出費がかさんで後悔してしまうケースもあります。
フォルクスワーゲンは輸入車の中では比較的リーズナブルな価格帯で購入できるブランドですが、維持費については国産車より高めになる傾向があります。主な維持費としては、自動車税、車検費用、燃料代、保険料、そして消耗部品の交換費用などが挙げられます。
まず、税金関連では排気量に応じた自動車税が毎年かかります。フォルクスワーゲンの主要車種である「ポロ」や「ゴルフ」は1.0~1.4Lクラスが多いため、年額30,000円前後となるのが一般的です。軽自動車に比べると高いですが、国産コンパクトカーと同水準です。
次に、車検費用ですが、輸入車の場合は部品代が高くつくことが多く、整備内容によっては10万円以上かかることもあります。さらに、ブレーキパッドやワイパー、タイヤなどの消耗品も国産車より価格が高く、年式や走行距離に応じた定期的な交換が必要です。
燃費については、近年のフォルクスワーゲン車は燃費性能が大きく改善されています。例えばポロやup!(アップ)などはリッター20km前後を記録することもあり、ガソリン代は比較的抑えられます。ただし、ハイオク指定車種もあるため、購入前に確認しておくことが大切です。
保険料に関しても、年齢や等級によって変動しますが、輸入車であるため修理費の高さが反映され、やや割高になる傾向があります。対策としては、補償内容を見直す、あるいは信頼できる整備工場を確保しておくことが有効です。
総合的に見ると、年間の維持費は10万〜20万円前後を見込んでおくと安心です。価格だけで飛びつかず、維持コストも含めてトータルで判断することが、賢い中古車選びにつながります。
おすすめの人気の車種ランキング

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
フォルクスワーゲンの中古車を検討する際、どの車種を選ぶべきか迷ってしまう方は多いかもしれません。実際、ラインナップが豊富で、それぞれに異なる魅力を持っているため、自分のライフスタイルやニーズに合った車種を選ぶことがポイントです。ここでは、中古市場で特に人気の高い車種をランキング形式でご紹介します。
第1位は「ゴルフ」です。フォルクスワーゲンを代表するモデルであり、「世界のベンチマーク」と称されることもあるほど完成度が高く、走行性能・快適性・燃費のバランスが取れています。中古市場でも安定した流通があり、年式やグレードの選択肢も豊富です。特にGTIやハイラインなどの上位モデルは装備も充実しており、満足度の高い1台と言えるでしょう。
第2位は「ポロ」。日本の道路事情に適したコンパクトなボディと扱いやすいサイズ感が魅力で、都市部での利用にぴったりです。1.0Lエンジンでも十分な加速を実現し、維持費も比較的抑えられるため、初めての輸入車としても人気があります。女性ドライバーやファミリーのセカンドカーとしても選ばれることが多いです。
第3位には「ティグアン」などのSUVモデルがランクイン。近年のSUVブームに後押しされ、アウトドア志向やファミリーユースに適した一台として注目を集めています。とくにTDI(ディーゼルエンジン)搭載モデルは力強い走りと燃費性能を両立しており、高速走行が多い方にもおすすめです。
その他にも「ザ・ビートル」や「up!」といった個性的なモデルも一定の人気を誇りますが、利便性や信頼性を重視するならゴルフやポロが最有力候補となるでしょう。価格、性能、維持費を総合的に比較し、自分に合ったモデルを選ぶことが失敗しない中古車選びにつながります。
ポロ・アップ・ゴルフの違いを比較

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
フォルクスワーゲンの代表的な小型モデルである「ポロ」「up!」「ゴルフ」は、それぞれに明確な違いがあり、目的に応じて適切なモデルを選ぶことが大切です。この3車種は一見似たように見えますが、実際にはボディサイズや性能、装備、用途において大きな差があります。
まず「up!」は最も小型でエントリーモデルに位置づけられています。全長約3.6メートルと取り回しがしやすく、狭い道でもスムーズに運転できます。エンジンは1.0Lで非力に感じる場面もありますが、街乗りには十分で、燃費性能も優秀です。何より価格帯が手頃で、初めての輸入車として適しています。
「ポロ」はその上位モデルにあたり、up!よりも一回り大きく、全長は約4メートル。エンジン性能や足回りの作りが向上しており、運転のしやすさに加え、高速道路での安定感も備えています。室内の静粛性やインテリアの質感もup!より洗練されているため、長距離移動が多い方や快適性を重視する方に向いています。
そして「ゴルフ」はCセグメントに属し、日常使いはもちろん、ファミリーカーや長距離ドライブにも対応できる万能型モデルです。全長は約4.3メートルで、日本の標準的な駐車場にも収まりやすいサイズです。多彩なエンジンバリエーション(1.2L〜2.0L)や、GTIなどスポーツグレードの存在も魅力で、運転の楽しさを求める方にもぴったりです。
このように、用途や予算によって選ぶべきモデルは異なります。街乗り重視であれば「up!」、取り回しと快適性のバランスを求めるなら「ポロ」、多機能性と走行性能を両立したいなら「ゴルフ」が適しています。自分のカーライフに合った1台を選ぶことが、満足のいくフォルクスワーゲン中古車選びの第一歩です。
フォルクスワーゲンの中古車の選び方

フォルクスワーゲン公式
- SUVやセダンなどボディタイプ別の選び方
- 4WDやID.4など個性派モデルの魅力
- 7人乗りモデルはある?家族向け中古車
- 福岡・宮城・岐阜・北海道で異なる在庫と相場
- 中古車専門店とディーラーどちらが安心?
- ワーゲンバスやビートルは今も買いなのか?
SUVやセダンなどボディタイプ別の選び方

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
フォルクスワーゲンの中古車を選ぶ際には、ボディタイプの違いを理解し、自分のライフスタイルに最適なタイプを選ぶことが重要です。特に「SUV」「セダン」「ハッチバック」など、目的によって最適なボディ形状は異なります。
まず、SUVは「ティグアン」や「T-Roc」といったモデルが該当します。広い車内空間と高めのアイポイントによる視認性の良さ、そして荷物の積載性が魅力で、アウトドアや旅行、子育て世代には特に人気があります。
ディーゼルエンジン搭載のTDIモデルであれば、力強いトルクと燃費の良さを両立できる点もポイントです。一方で、車体が大きいため狭い道や駐車場ではやや取り回しに苦労することもあります。
次にセダンタイプでは、「パサート」や「ジェッタ」などが代表的です。セダンは落ち着いたデザインと走行安定性が魅力で、長距離通勤やビジネス用途にも適しています。後部座席の快適性や静粛性も高いため、乗員の満足度も高い傾向があります。ただし、荷物の出し入れにおいてはトランク形式のため、ハッチバックに比べて若干の使い勝手の差が出る場面もあります。
一方で、ハッチバック型の「ゴルフ」や「ポロ」は、日常使いの利便性が高く、都市部での移動に適した設計です。コンパクトながら後部シートを倒せば荷物も多く載せられ、使い勝手は非常に良好です。特にゴルフは車内空間の広さと走行性能を両立しており、万人向けのバランス型車種といえるでしょう。
このように、家族構成や利用シーン、重視するポイントに応じて最適なボディタイプを選ぶことが、失敗しない中古車選びの鍵となります。見た目だけでなく、用途に合わせた実用性も考慮したうえで選択すると、より満足度の高いカーライフが実現できるでしょう。
4WDやID.4など個性派モデルの魅力

フォルクスワーゲン公式
フォルクスワーゲンの中古車ラインナップの中には、一般的なハッチバックやセダン以外にも、個性が光るモデルがいくつか存在します。なかでも「4WD搭載車」や電気自動車の「ID.4」は、独自の魅力を持った注目の車種です。
まず4WDモデルとして人気なのが、SUVの「ティグアン」やミニバンの「シャラン」などです。4WDは雪道や雨天時の走行安定性が高く、特に北海道や東北地方といった積雪地域では大きな安心感を与えてくれます。
また、オフロード性能が必要なシーンやアウトドア用途でも活躍します。中古市場ではFF(前輪駆動)モデルよりやや価格が高くなる傾向がありますが、それに見合う安全性と走破性を備えているといえるでしょう。
一方で、電気自動車「ID.4」は新時代のフォルクスワーゲンを象徴するモデルです。完全電動SUVとして設計されており、環境性能に優れるだけでなく、静粛性や加速性能にも優れています。航続距離も500km近くあるグレードもあり、日常使いには十分な性能です。
内装も先進的で、タッチパネル中心のインターフェースや広々としたキャビン空間が未来感を演出します。まだ中古市場では台数が少ないですが、今後のEV普及とともに選択肢が広がっていくでしょう。
こうした個性派モデルを選ぶメリットは、自分だけの価値観に合った車に乗れることです。他人と被りにくく、利用シーンに合致した性能や装備が手に入ります。ただし、4WDモデルは燃費がやや劣る傾向にあり、ID.4などEVは充電設備の確認が必須で、これらのデメリットも含めて検討することが大切です。
自分の用途やライフスタイルに合った、オンリーワンのフォルクスワーゲン車を見つけることが、日々の運転をもっと楽しく、快適なものに変えてくれるはずです。
7人乗りモデルはある?家族向け中古車

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
フォルクスワーゲンの中古車市場において、「7人乗り」のモデルを探している方は少なくありません。特に家族構成が多い家庭や、週末に家族全員でのレジャーを楽しむ方にとって、7人乗りの車は利便性が高く、乗車人数の多さが決め手になることも多いでしょう。実際、フォルクスワーゲンにはそうしたニーズに応えるモデルがいくつか存在しています。
代表的なのが「ゴルフトゥーラン(Golf Touran)」です。このモデルはミニバンに近い設計で、3列シートを備えた7人乗り仕様が用意されています。車体サイズは全長約4.5メートルと比較的コンパクトで、日本の道路事情にもマッチしやすいのが特徴です。運転のしやすさと室内の広さを両立しており、子育て世代から高い支持を受けています。
また、「シャラン(Sharan)」も7人乗りモデルとして注目されています。こちらはトゥーランよりも大きめで、より快適な室内空間とラゲッジスペースを確保できます。特に3列目シートも大人が乗れる広さがあり、長距離移動でも疲れにくい点が魅力です。パワースライドドアや多彩なシートアレンジも備えており、実用性が非常に高いです。
ただし、7人乗りモデルは中古市場において流通量が限られているため、希望の仕様や価格帯で探すにはある程度の時間と労力が必要です。また、3列シートを重視するあまり、2列目・3列目の使い勝手や乗り心地が犠牲になっていないかもチェックしておくべきポイントです。
このように、フォルクスワーゲンでも7人乗りの家族向け中古車は十分選択肢があります。とくにゴルフトゥーランやシャランは実績のあるモデルで、年式や走行距離を踏まえつつ、装備や状態を見て選べば、家族全員が快適に使える一台に出会えるでしょう。
福岡・宮城・岐阜・北海道で異なる在庫と相場

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
フォルクスワーゲンの中古車は、地域によって在庫状況や相場に違いがあります。これは単に流通量の差だけでなく、地元ディーラーの強さ、ユーザー層の傾向、気候条件などの影響も大きいため、購入を検討する際には地域ごとの特徴を理解しておくことが重要です。ここでは、福岡・宮城・岐阜・北海道の4地域に絞って、それぞれの特徴を見ていきましょう。
まず福岡では、人口が多く都市圏としての需要も高いため、中古車の流通量が豊富です。フォルクスワーゲンの正規ディーラーも複数存在し、認定中古車も充実しています。特に「ゴルフ」や「ポロ」といったコンパクトなモデルは在庫数が多く、比較的価格も安定しています。また、通勤用のセカンドカーとして小型車の人気が高く、状態の良い「up!」なども見つけやすい地域です。
一方で宮城県では、フォルクスワーゲンに限らず輸入車全体の流通量がやや少なくなりがちです。選択肢が限られるため、欲しいグレードやカラーにこだわる場合は、広域での在庫検索が必要になります。ただ、東北地方では四輪駆動(4WD)車の需要が高く、ティグアンなどのSUVモデルは人気です。
岐阜県は中部地方に位置し、自動車関連の産業が盛んな土地柄でもあります。中古車市場も活発で、フォルクスワーゲンの在庫も比較的安定して流通しています。また、ディーラーや中古車専門店が点在しており、都市部に比べて価格が若干安めに設定されている傾向もあります。
そして北海道は、雪や寒さといった厳しい気候条件があるため、4WDや寒冷地仕様のモデルが好まれます。シャランやティグアンなど大型かつ4WD対応の車種の在庫が多く、需要に対して供給も比較的安定しています。ただし、塩害による下回りのサビには注意が必要で、購入前のチェックは必須です。
このように地域ごとの特性を踏まえることで、より条件に合ったフォルクスワーゲン中古車を見つける近道になります。遠方から取り寄せる場合でも、送料や整備内容を考慮すれば選択肢は大きく広がるでしょう。
中古車専門店とディーラーどちらが安心?

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
フォルクスワーゲンの中古車を購入する際、多くの人が悩むのが「中古車専門店」と「正規ディーラー」のどちらで買うべきかという点です。それぞれにメリットと注意点があるため、購入者のニーズによって適切な選択肢は変わります。
まず、ディーラーで購入する最大のメリットは「安心感」です。正規ディーラーが販売するフォルクスワーゲン認定中古車(Das WeltAuto)は、厳しい基準をクリアした車両のみが対象であり、納車前には71項目以上の点検・整備が行われます。
さらに、購入後には1年間の走行距離無制限保証が付き、24時間365日のロードサービスも完備されています。万が一のトラブルにも手厚いサポートが期待できる点は、特に初めて輸入車を購入する方にとって大きな安心材料です。
一方で、中古車専門店の魅力は「価格」と「在庫の幅広さ」です。専門店では、年式がやや古かったり、走行距離が多めの車両でも価格を大幅に抑えて販売しているケースが多く、コストを重視したい方には最適です。また、ディーラーでは取り扱わないようなカスタム車やレアなグレードなども見つけやすいのが特徴です。
ただし、専門店によって品質管理のレベルに差があるのは事実です。車両状態や整備履歴の説明が不十分な場合もあるため、信頼できる販売店を見極めることが重要です。口コミ評価や店舗の実績、第三者機関の認定を参考にするなど、慎重に判断することをおすすめします。
最終的には「何を重視するか」によって選択が変わってきます。とにかく安心して長く乗りたいのであればディーラー、予算内でできるだけ条件の良い車を探したいなら専門店が向いています。どちらの選択でも、必ず試乗や車両状態の確認を行い、納得のいく1台を見つけることが最も大切です。
ワーゲンバスやビートルは今も買いなのか?

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
クラシックな魅力が光る「ワーゲンバス」や「ザ・ビートル」は、フォルクスワーゲンの中でも特にファンが多いモデルです。見た目のインパクトと独特なデザイン性に惹かれて、今なお中古市場で探す人も少なくありません。では、これらの車種は今でも「買い」と言えるのでしょうか。
まず「ワーゲンバス(正式にはタイプ2)」についてですが、現行車ではなく完全にクラシックカーの位置付けとなっています。生産終了からかなりの年数が経っているため、国内で流通している個体は年式が古く、整備や部品の確保には専門知識が必要です。
レストア済みのものは状態が良い反面、価格も高騰しており、500万円を超えることも珍しくありません。趣味性が非常に高い車種であり、日常使いというよりはセカンドカー、あるいはコレクション目的での購入が向いています。
一方で「ザ・ビートル」は、2019年に生産終了となった比較的新しいモデルです。現行モデルではないとはいえ、年式や走行距離次第では状態の良い中古車も多く流通しており、価格も手ごろな範囲で見つかるケースがあります。
特に「デザインマイスター」や「Rライン」などの限定グレードは今でも人気が高く、デザイン重視のユーザーに支持されています。装備も現代基準で通用するレベルで、ナビ、衝突軽減ブレーキ、Bluetooth対応といった機能が備わっているモデルもあります。
このように、ワーゲンバスとビートルでは購入のハードルが大きく異なります。実用性や維持のしやすさを重視するなら「ザ・ビートル」、クラシックカーとして所有欲を満たしたいなら「ワーゲンバス」が選択肢になるでしょう。ただし、どちらも将来的なリセールバリューや趣味性の高さから、単なる移動手段以上の価値を持ったモデルです。
いずれにせよ、これらの車種は一過性の流行ではなく「長く愛せる相棒」としての魅力があります。メンテナンスの手間も含めて楽しめる方であれば、今でも“買い”であると言えるでしょう。
フォルクスワーゲンの中古車について総括
この記事のポイントをまとめます。
フォルクスワーゲンの認定中古車は点検・保証が充実しており安心感が高い
一般中古車は価格が安いが品質や保証にばらつきがある
中古価格が安いのは輸入車特有のリセールバリューの低さによる
維持費や修理費の高さが購入者の不安要因になっている
部品交換や整備記録の確認が故障リスクを減らす鍵となる
年間維持費は10万~20万円程度を見込む必要がある
人気車種はゴルフ、ポロ、ティグアンで選びやすい
ポロは小回りが利き街乗りに向いている
ゴルフは走行性能と実用性のバランスが優れている
up!はコンパクトで初めての輸入車に最適
SUVは荷室の広さと高い視点で子育て世代に人気
セダンはビジネス利用や長距離移動に適している
4WDモデルや電気自動車ID.4は個性的な選択肢となる
7人乗りならゴルフトゥーランやシャランが候補になる
地域ごとに在庫と相場が異なるため広域で比較検討が必要
関連