
TOYOTA公式
ヴェルファイアとヴォクシーは、どちらもトヨタが誇る人気のミニバンですが、大きさや仕様、価格など多くの点で違いがあります。高級感を重視するヴェルファイアと、実用性に優れたヴォクシーは、それぞれの特徴が明確であり、どちらを選ぶべきか迷っている人も多いでしょう。
この記事では、ヴェルファイアとヴォクシーの違いを徹底比較し、大きさやエンブレム、見分け方などのポイントを詳しく解説します。また、維持費の差や、ヴェルファイアからヴォクシーへ乗り換えるメリット、さらにはおすすめのグレード選びについても紹介します。
両車種はデザインや装備に共通点があり、「ヴェルファイアとヴォクシーは似てる」と感じる方もいるかもしれません。しかし、実際にはそれぞれのコンセプトやターゲット層に違いがあり、選び方によって満足度が大きく変わります。
この記事を読めば、ヴェルファイアとヴォクシーの特徴や仕様を理解し、自分に合った一台を選ぶための参考になるはずです。購入を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。
記事のポイント
- ヴェルファイアとヴォクシーの大きさや仕様の違い
- エンブレムやデザインの見分け方
- 維持費や価格の差とコストパフォーマンス
- 乗り換えのメリットやおすすめのグレード
ヴェルファイアとヴォクシーを徹底比較

TOYOTA公式
- ヴェルファイアとヴォクシーの大きさの違い
- 車種や仕様はどう違う?
- エンブレムの違い
- 見分け方は?
- なぜ似てる?共通点を解説
ヴェルファイアとヴォクシーの大きさの違い

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
ヴェルファイアとヴォクシーはどちらもトヨタのミニバンですが、ボディサイズには明確な違いがあります。ヴェルファイアはLLクラス(ラージサイズ)のミニバン、ヴォクシーはMクラス(ミドルサイズ)のミニバンに分類され、それぞれ用途やターゲットが異なります。
まず、ヴェルファイアの全長は約4,995mm、全幅は1,850mmと大型であり、車内空間の広さや高級感を重視した設計となっています。3列目シートでもゆとりがあり、大人数での移動や長距離ドライブにも適しています。また、室内高が確保されているため、圧迫感のない快適な空間が魅力です。
一方、ヴォクシーの全長は約4,695mm、全幅は1,730mmと、ヴェルファイアよりも一回り小さいサイズです。そのため、都市部での運転や狭い駐車場でも取り回しやすく、日常使いに適しています。また、5ナンバーサイズ(※エアログレードは3ナンバー)でありながら、室内空間を最大限に活用する工夫が施されており、ファミリー層に人気の高いモデルです。
このように、ヴェルファイアはゆとりある空間を求めるユーザー向け、ヴォクシーは実用性を重視するユーザー向けのミニバンとして、それぞれの役割が分かれています。購入を検討する際は、自分の用途に合ったサイズ感を選ぶことが大切です。
車種や仕様はどう違う?

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
ヴェルファイアとヴォクシーは、どちらもトヨタが販売するミニバンですが、車種の位置づけや仕様には大きな違いがあります。ヴェルファイアは高級志向のLLクラスミニバン、ヴォクシーは実用性を重視したMクラスミニバンとして設計されており、それぞれターゲット層も異なります。
まず、ヴェルファイアはアルファードの姉妹車として展開され、豪華な装備と広い室内空間が特徴です。最上級グレードの「Executive Lounge」は、エグゼクティブ仕様のシートや上質なインテリアを備え、高級感を重視した設計になっています。また、エンジンはハイブリッドとガソリン(ターボ)を選択でき、高出力と快適な走行性能を兼ね備えています。
一方、ヴォクシーはノアの姉妹車として展開され、スポーティなデザインと機能的な装備が特徴です。広い室内とスライドドアを活かした使い勝手の良さが魅力であり、特にファミリー層に人気があります。エンジンは2.0Lガソリンと1.8Lハイブリッドの2種類があり、燃費性能と維持費のバランスが取れています。また、最新モデルでは先進運転支援システム「Toyota Safety Sense」が標準装備され、安全性能も向上しています。
このように、ヴェルファイアはラグジュアリー志向の大型ミニバン、ヴォクシーは日常使いに適した実用的なミニバンとして、それぞれのコンセプトが明確に分かれています。購入の際は、用途や求める仕様に合わせて選ぶことが重要です。
エンブレムの違い

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
エンブレムは、基本的には同じトヨタのCI(コーポレートアイデンティティ)エンブレムが採用されています。しかし、細かいデザインや装飾に違いがあるため、完全に同じというわけではありません。
ヴェルファイアは、2019年12月の一部改良までネッツ店専売車種だったため、フロントエンブレムにはネッツ店の象徴である「N」マークが採用されていました。しかし、その後トヨタの全車種併売化に伴い、現在ではトヨタのCI(コーポレートアイデンティティ)エンブレムに変更されています。また、現行モデルでは車名ロゴがリアのガーニッシュ上に配置され、ヴェルファイア専用のデザインが強調されています。
一方、ヴォクシーもかつてはネッツ店専売車だったため、「N」エンブレムが使われていました。しかし、2020年の仕様変更でトヨタCIエンブレムに統一され、現在はトヨタの一般的なエンブレムが採用されています。さらに、ヴォクシーはフロントグリルのデザインに個性を持たせることで、エンブレムが目立つような設計がされています。
このように、かつての専売チャネルを象徴するエンブレムがあったヴェルファイアとヴォクシーですが、現在ではどちらも統一されたトヨタCIエンブレムを採用しています。ただし、デザインの方向性は異なり、ヴェルファイアは高級感を、ヴォクシーはスタイリッシュさを強調した作りとなっています。
見分け方は?

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
ヴェルファイアとヴォクシーはどちらもトヨタのミニバンですが、デザインの方向性が大きく異なります。そのため、外観の特徴を知っておけば見分けることはそれほど難しくありません。
ヴェルファイアは、アルファードと並ぶ高級ミニバンとして設計されており、威厳のある堂々としたデザインが特徴です。特にフロントグリルは大型でメッキ加飾が多く、力強い印象を与えます。
また、リアデザインは横に広がる一文字型のテールランプが採用されており、視認性と高級感を両立させています。加えて、ヴェルファイア専用のエンブレムがフロントドアサッシュ部分に配置されているため、細部までデザインの差別化が図られています。
一方で、ヴォクシーはスポーティでスタイリッシュなデザインを採用している点が特徴です。フロントフェイスはシャープでアグレッシブな印象を持ち、スリムなヘッドライトや直線的なグリルデザインが際立ちます。リアのデザインもシンプルかつ洗練されており、都市型ミニバンらしいモダンなスタイルになっています。
見分け方のポイント
-
フロントデザインの違い
- ヴェルファイア:大きなメッキグリルで威圧感のあるデザイン
- ヴォクシー:スリムなライトとシンプルなグリルでスタイリッシュな印象
-
リアデザインの違い
- ヴェルファイア:一文字型のテールランプが特徴
- ヴォクシー:シンプルなデザインで都会的な雰囲気
-
エンブレムの違い
- ヴェルファイア:フロントドアサッシュ部分に専用エンブレム
- ヴォクシー:トヨタのCIエンブレムのみ
このように、ヴェルファイアは高級感を強調した重厚なデザイン、ヴォクシーはスポーティで洗練されたデザインとなっており、それぞれの個性が明確に分かれています。街中で見かけた際には、フロントグリルやリアデザインに注目すると、すぐに見分けることができるでしょう。
なぜ似てる?共通点を解説

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
ヴェルファイアとヴォクシーは、基本的な車両コンセプトやデザインに多くの共通点があります。そのため、一見すると似た印象を受けることが多いですが、これはトヨタのミニバン戦略の一環として設計されているためです。
まず、両車ともにファミリー向けのミニバンとして広い室内空間や快適な乗り心地を重視しており、ボックス型のボディデザインを採用しています。この形状は、室内の広さを確保するために必然的に似たスタイルとなる要因の一つです。また、どちらの車もスライドドアを採用し、乗降のしやすさや利便性を高めています。
さらに、ヴェルファイアとヴォクシーは、もともと異なる販売チャネル向けに展開されていたものの、トヨタのミニバンとして共通の技術やプラットフォームを使用しています。
例えば、安全装備として「Toyota Safety Sense」が搭載されており、衝突回避支援や運転支援機能の面で共通した仕様を持っています。また、インテリアのレイアウトやシートアレンジにも類似点が多く、7人乗り・8人乗りの選択肢がある点も共通しています。
とはいえ、ヴェルファイアとヴォクシーには明確な違いもあります。ヴェルファイアは高級感を重視したデザインで、メッキ加飾や迫力のあるフロントフェイスが特徴です。
一方、ヴォクシーはスポーティなデザインを取り入れ、シャープなヘッドライトやシンプルなグリルが採用されています。このように、ベースとなるコンセプトや技術が共通しているため、似ていると感じる部分が多いですが、デザインの方向性やターゲット層によって細かい違いが生まれています。
ヴェルファイアとヴォクシーの選び方と注意点

TOYOTA公式
- ヴォクシーの生産中止の理由と今後の展開
- ヴェルファイアからヴォクシーに乗り換えるメリット
- 維持費はどのぐらい?
- 価格とコストパフォーマンス
- おすすめグレード
- ヴェルファイアとヴォクシーの主なスペック
ヴォクシーの生産中止の理由と今後の展開

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
ヴォクシーは、トヨタの人気ミニバンとして長年販売されてきましたが、2024年には型式指定に関連した認証不正が発覚し、一時的に生産や出荷が停止されました。この問題により、トヨタは生産体制の見直しや品質管理の強化に取り組むこととなり、一部の車種の生産・出荷が制限される事態となりました。しかし、2024年8月には安全性が確認され、生産と出荷が再開されています。
トヨタはこれまでもモデルの統廃合や販売戦略の見直しを進めており、ヴォクシーについても今後のラインアップに変更が加えられる可能性があります。特に、環境規制の強化に伴い、ハイブリッドや電動車への移行が進められる中、ヴォクシーの次世代モデルの開発がどうなるかが注目されています。2025年夏から秋頃には一部改良が実施される予定であり、価格の見直しや新仕様の追加が期待されています。
現在(2025年2月時点)、ヴォクシーの生産は再開されており、ガソリンモデルで約6〜8ヶ月、ハイブリッドモデルで約8〜12ヶ月の納期となっています。一部の販売店では受注を停止しているグレードもあるため、最新の納期情報についてはトヨタの公式発表や販売店に問い合わせることが重要です。
また、ヴォクシーの生産はこれまでトヨタ車体の富士松工場で行われていましたが、2024年から元町工場での並行生産も開始されました。さらに、2026年からは台湾工場での並行生産が検討されており、国内向けの供給体制が強化される可能性があります。これにより、納期の短縮や安定供給が期待されています。
特別仕様車についても注目が集まっています。従来の「煌」シリーズやノアの「WxB」シリーズの追加が期待されていますが、2025年の一部改良時点では大きなデザイン変更や特別仕様車の追加が行われるかは不透明です。トヨタはフルモデルチェンジのサイクルを延ばす傾向にあり、特別仕様車の投入タイミングも従来より遅れる可能性があります。
今回の認証不正問題を受け、トヨタは今後の品質管理の強化を進めるとともに、電動化や環境対応の強化にも注力する方針です。ヴォクシーの将来については、今後の市場動向や環境規制の影響を受けながら、新しい展開が期待されます。最新情報は随時更新されるため、購入を検討している方は公式発表や販売店の情報をこまめにチェックすることをおすすめします。
ヴェルファイアからヴォクシーに乗り換えるメリット

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
ヴェルファイアからヴォクシーへ乗り換える最大のメリットは、コストの削減と運転のしやすさです。ヴェルファイアは高級ミニバンとしての魅力がある一方で、車両価格や維持費が高くなりがちです。
ヴォクシーは新車価格が抑えられており、燃費性能も向上しているため、ガソリン代や維持費を大幅に削減できます。自動車税や重量税、保険料などの固定費もヴェルファイアより安く、家計への負担が軽減されるのは大きなメリットです。
次に、取り回しの良さも重要なポイントです。ヴォクシーはヴェルファイアより全長や全幅がコンパクトなため、都市部の狭い道や駐車場での扱いやすさが向上します。特に、立体駐車場や機械式駐車場に入れやすくなる点は、都心に住む方や頻繁に買い物へ行く方にとって大きな利点でしょう。小回りが利くため、運転に不安がある方や家族で共有する場合にも安心して乗ることができます。
さらに、ヴォクシーは実用性に優れたミニバンとして、多くの機能が充実しています。室内空間は広々としており、3列シートの快適性も高いため、ファミリーカーとして十分な利便性を備えています。電動スライドドアや多彩なシートアレンジにより、子どもや高齢者の乗り降りもしやすく、長距離ドライブでも快適に過ごせる設計になっています。
安全性能も向上しており、衝突被害軽減ブレーキやレーンキープアシストなどの運転支援機能が標準装備されています。2025年の一部改良では、装備の充実や利便性の向上が期待されており、より快適なミニバンへ進化していくでしょう。
一方で、ヴェルファイアの持つ高級感や重厚感がなくなる点はデメリットと感じるかもしれません。しかし、ヴォクシーにはエアログレードなどの選択肢があり、スポーティーなデザインや洗練されたインテリアを楽しむこともできます。
コストを抑えながらも快適なミニバンライフを送りたい方には、ヴォクシーへの乗り換えは非常に魅力的な選択肢です。維持費の負担を軽くしながら、実用性と走行性能を両立したい方におすすめできる一台といえるでしょう。
維持費はどのぐらい?

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
ヴェルファイア(2.5L)とヴォクシー(2.0Lまたはハイブリッド)では、維持費に大きな差があります。ヴェルファイアはLLクラスの高級ミニバン、ヴォクシーはMクラスのファミリー向けミニバンであり、その違いが維持費にも影響します。
燃費の違いが最も大きな要素です。ヴェルファイア(2.5Lガソリン車)はリッター約10〜12km、ヴォクシー(2.0Lガソリン車)はリッター14〜16km、ハイブリッドならリッター20km以上となります。年間1万km走ると仮定すると、ガソリン代はヴェルファイアが約13万円、ヴォクシー(ガソリン)が約9万円、ヴォクシー(ハイブリッド)は約6万円となり、ヴォクシーは年間4〜7万円の節約が可能です。
税金面でもヴォクシーが有利です。自動車税はヴェルファイア(2.5L)が45,000円、ヴォクシー(2.0L)が39,500円、ヴォクシー(ハイブリッド1.8L)は30,500円と排気量が小さいほど負担が減ります。
保険料もヴェルファイアの方が高額です。車両価格が高いため、ヴェルファイアの年間保険料は10万円以上になることもありますが、ヴォクシーは7〜9万円程度に収まる傾向があります。
メンテナンス費用もヴェルファイアは割高です。例えば、タイヤ交換ではヴェルファイア(18インチ)は4本で10万円以上かかることもありますが、ヴォクシー(16インチ)は5〜7万円程度で済みます。オイル交換やブレーキパッド交換費用もヴェルファイアは高めです。
駐車場のコストも考慮すべき点です。ヴェルファイアは全幅1,850mmで立体駐車場に入らないケースがある一方、ヴォクシー(1,730mm)は駐車しやすく、都市部では駐車場料金が安くなる可能性があります。
総合的に、ヴォクシーは燃費や維持費を抑えたい人向け、ヴェルファイアは快適性や高級感を重視する人に向いています。家計や用途を考えて選ぶことが重要です。
価格とコストパフォーマンス

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
ヴェルファイアとヴォクシーは、価格帯とコストパフォーマンスには大きな違いがあります。それぞれの特徴を比較し、自分の用途に合った選択をすることが重要です。
価格の違い
ヴェルファイアの新車価格は6,700,000円~10,850,000円と高額で、高級ミニバンとしての位置づけが明確です。一方、ヴォクシーの新車価格は3,090,000円~3,960,000円と半分以下の価格帯になっており、手の届きやすい設定になっています。
装備と快適性の違い
ヴェルファイアは、静粛性の高い室内、高級感のある本革シート、電動オットマン、JBLプレミアムサウンドシステムなど、上質な移動空間を提供します。一方、ヴォクシーはファミリー向けの実用的な装備が充実しており、スライドドアや広々とした室内空間を確保しつつも、価格を抑えています。
燃費性能とランニングコスト
ヴェルファイア(2.5Lガソリン車)はWLTCモードで約10~12km/L、ハイブリッドモデルは15~17km/Lです。ヴォクシーはガソリン車で14~16km/L、ハイブリッド車なら20km/L以上と、燃費面ではヴォクシーの方が優れています。また、自動車税・保険料・メンテナンス費用などの維持費もヴォクシーの方が安く、長期的なコスト削減につながります。
コストパフォーマンスの比較
ヴェルファイアは価格が高い分、高級感や快適性を求める人にとっては満足度の高い選択肢です。一方で、ヴォクシーは価格を抑えつつ、広い車内や燃費の良さを備えているため、コストパフォーマンスに優れています。特に家計への負担を抑えつつ、広いミニバンが欲しい人にはヴォクシーが最適でしょう。
おすすめグレード

TOYOTA公式
以下に、コストや装備のバランスを考慮したヴェルファイアとヴォクシーのおすすめのグレードをいくつか紹介します。
ヴェルファイアのおすすめグレード
「Z Premier(ガソリン)」
スポーティなデザインと快適装備を備えつつ、価格と維持費のバランスが取れたモデル。
・専用デザインのフロントグリルとスタイリッシュな外装
・2.4Lターボエンジンで力強い走行性能
・高級感のある内装ながら、ハイブリッドより価格が抑えられる
「Executive Lounge(ハイブリッド)」
最上級グレードで、圧倒的な快適性と高級感を求める人向け。
・JBLプレミアムサウンドや高級本革シートを標準装備
・オットマン付きエグゼクティブパワーシートで後席の快適性抜群
・燃費性能も向上(約15~17km/L)、長距離移動向き
ヴォクシーのおすすめグレード
「S-Z(ハイブリッド)」
経済性と快適性を両立した人気モデル。
・燃費約20km/L以上でランニングコストを抑えられる
・シートヒーターや電動スライドドアなど快適装備を標準装備
・価格も約374万円~396万円とバランスが良い
「S-G(ガソリン)」
価格を抑えながらも必要な装備が揃った実用的なグレード。
・2.0Lガソリンエンジンで十分なパワー
・スライドドアや収納など、日常使いに便利な装備が充実
・価格は約309万円~と手頃
ヴェルファイアとヴォクシーの主なスペック

TOYOTA公式
ヴェルファイアとヴォクシーの主なグレードのスペックを一覧で紹介します。
ヴェルファイア
グレード名 | 型式 | 排気量 | ドア数 | シフト | 駆動方式 | 定員 | 燃費 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Z プレミア | 5BA-TAHA45W | 2393cc | 5 | 8AT | フルタイム4WD | 7名 | 10.2km/L | 6,898,000円 |
ハイブリッドZ プレミア | 6AA-AAHH45W | 2487cc | 5 | CVT | フルタイム4WD | 7名 | 16.7km/L | 7,270,000円 |
ハイブリッド エグゼクティブラウンジ | 6AA-AAHH45W | 2487cc | 5 | CVT | フルタイム4WD | 7名 | 16.5km/L | 9,020,000円 |
プラグインハイブリッド エグゼクティブラウンジ | 6LA-AAHP45W | 2487cc | 5 | CVT | フルタイム4WD | 6名 | 16.7km/L | 10,850,000円 |
ヴォクシー
グレード名 | 型式 | 排気量 | ドア数 | シフト | 駆動方式 | 定員 | 燃費 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ハイブリッドS-Z | 6AA-ZWR95W | 1797cc | 5 | CVT | フルタイム4WD | 7名 | 22km/L | 3,960,000円 |
ハイブリッドS-G | 6AA-ZWR95W | 1797cc | 5 | CVT | フルタイム4WD | 7名 | 22km/L | 3,660,000円 |
S-Z | 6BA-MZRA95W | 1986cc | 5 | CVT | フルタイム4WD | 7名 | 14.3km/L | 3,588,000円 |
S-G | 6BA-MZRA95W | 1986cc | 5 | CVT | フルタイム4WD | 8名 | 14.3km/L | 3,288,000円 |
※ トヨタ公式サイトより引用
ヴェルファイアとヴォクシーの違いを総括
記事のポイントをまとめます。
ヴェルファイアはLLクラスの高級ミニバン、ヴォクシーはMクラスの実用的なミニバン
ヴェルファイアの全長は約4,995mm、ヴォクシーは約4,695mmで一回り小さい
ヴェルファイアの車幅は1,850mmで広く、ヴォクシーは1,730mmで駐車しやすい
ヴェルファイアは高級志向、ヴォクシーはファミリー向けの設計
ヴェルファイアのエンジンは2.4Lターボやハイブリッド、ヴォクシーは2.0Lガソリンと1.8Lハイブリッド
ヴェルファイアはアルファードと姉妹車、ヴォクシーはノアと姉妹車
ヴェルファイアは高級装備が充実し、ヴォクシーはコストパフォーマンスが高い
ヴェルファイアはJBLサウンドや本革シートなど豪華な内装、ヴォクシーは実用的な装備が中心
ヴェルファイアはトヨタCIエンブレムを採用し、ヴォクシーも同様に統一されている
フロントデザインはヴェルファイアが大型メッキグリル、ヴォクシーはシャープなスタイル
ヴェルファイアの新車価格は約670万~1,085万円、ヴォクシーは約309万~396万円
燃費はヴェルファイアが10~17km/L、ヴォクシーは14~22km/Lでヴォクシーが優れる
ヴェルファイアの維持費は税金・保険・メンテナンス費用が高く、ヴォクシーは低コスト
ヴェルファイアはゆとりのある室内空間、ヴォクシーはコンパクトながら広い室内設計
どちらもトヨタの最新安全装備を搭載し、安全性が高い
参考