
TOYOTA公式
ヴェルファイアの塗装剥がれが発生し、10年以上経過し保証が切れた場合、どのように対処すればよいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。特にトヨタの白系塗装(パールホワイトなど)は、塗膜の密着性が弱いと指摘されており、アルファードを含む一部の車種ではリコール対応が行われたこともあります。しかし、リコールの期限が切れた今、修理費用は自己負担となるケースが増えています。
塗装剥がれの主な原因は、紫外線や雨風による経年劣化、飛び石や洗車機による物理的ダメージです。特にルーフ塗装は直射日光を受けやすいため、他の部分よりも劣化が進みやすい傾向にあります。保証期間が過ぎた場合の修理方法には、diy補修、部分塗装、全塗装などがありますが、それぞれメリット・デメリットがあるため、修理費用や仕上がりのバランスを考慮することが大切です。
本記事では、ヴェルファイアの塗装剥がれに関する修理費用の相場や、diyでできる補修方法、トヨタ販売店や専門業者に依頼する際のポイントについて詳しく解説します。愛車の外観を維持し、長く乗り続けるための適切な対策を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
記事のポイント
- ヴェルファイアの塗装剥がれの主な原因と発生しやすい条件
- 保証期間が過ぎた後の修理方法と修理費用の目安
- DIY補修、部分補修、全塗装のメリット・デメリット
- トヨタのリコール対応と期限切れ後の影響
ヴェルファイアの塗装剥がれ、10年以上で保証が切れた場合の対策

TOYOTA公式
- ヴェルファイアの塗装剥がれの主な原因とは?
- 車の塗装剥がれは何年で発生するのか?
- トヨタ車の塗装剥がれのリコールと期限切れの影響
- 塗装剥がれに関わるリコール情報
- トヨタ車の塗装剥がれの保証期間と注意点
- 期限切れ後の修理方法
- ヴェルファイアの塗装剥がれをDIYで補修する方法
ヴェルファイアの塗装剥がれの主な原因とは?

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
ヴェルファイアの塗装剥がれは、経年劣化や外部環境の影響を受けやすく、特に10年以上経過した車両で顕著になります。
まず、長期間にわたる紫外線の影響が大きな要因です。直射日光を浴び続けると塗膜が劣化し、表面のクリア層が剥がれやすくなります。特に、日差しの強い地域や屋外駐車が多い場合、塗装の色あせやひび割れが進行しやすくなります。
次に、鳥のフンや樹液などの汚れも塗装にダメージを与えます。鳥のフンには強い酸性成分が含まれており、放置すると塗膜を浸食し、剥がれやすくなります。また、洗車時の強い水圧や硬いブラシの使用も、塗装を傷める原因となります。
さらに、走行中の飛び石による小さな傷が剥がれの引き金になることもあります。特に高速道路を頻繁に利用する車両では、フロントバンパーやフェンダー部分に細かい傷がつきやすく、その部分から塗装がはがれるケースが多く見られます。
特に注意すべき点として、トヨタの特定の白系塗装(070パールホワイトなど)は、塗膜の密着性が弱い傾向があると指摘されています。過去にリコール対象となった経緯もあり、2010年前後に生産されたヴェルファイアやアルファードでは、塗装の剥がれが目立つケースが増えています。
これは、中塗り塗料の濃度が低いために塗膜が薄く、長年の紫外線や雨水の影響で密着性が低下しやすいためです。新車登録から10年以内であれば無償修理の対象となることもありましたが、現在は保証期間が切れている車両がほとんどのため、オーナーが自費で修理しなければならない状況です。
このように、塗装剥がれはさまざまな要因が絡み合って発生します。適切なケアや対策を行うことで、塗装の劣化を遅らせることができます。
車の塗装剥がれは何年で発生するのか?

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
車の塗装が剥がれるタイミングは、使用環境やメンテナンス状況によって異なりますが、一般的には5年〜10年程度で劣化が進行し、塗装剥がれが発生しやすくなります。特に、紫外線や雨風の影響を受けやすい屋外駐車の車両では、塗装の寿命が短くなる傾向があります。
新車の塗装は、クリア層・中塗り・下地の3層構造になっており、クリア層が紫外線や汚れから保護する役割を果たしています。しかし、このクリア層が劣化すると、色あせや細かいひび割れが発生し、次第に中塗りや下地が露出して塗装が剥がれやすくなります。
また、車種やメーカーによっても耐久性に差があります。例えば、トヨタの一部の白系塗装(070パールホワイトなど)は、塗膜の密着性が低いため、10年以内でも剥がれるケースが報告されています。リコール対象になった車種もありましたが、多くの車両は現在保証期間が切れており、修理が必要な状態になっています。
さらに、地域によっても塗装の寿命は異なります。例えば、直射日光の強い地域では5年程度で色あせが進行し、寒冷地では冬の融雪剤が塗装を痛める要因となります。また、沿岸部では塩害による腐食が影響し、塗装が剥がれやすくなることもあります。
このように、車の塗装剥がれは一般的に5~10年で発生しやすくなるものの、保管環境やメンテナンスによって寿命を延ばすことが可能です。定期的な洗車やワックスがけ、コーティング施工などを行うことで、塗装の劣化を抑えることができます。
トヨタ車の塗装剥がれのリコールと期限切れの影響

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
トヨタの一部車種では、塗装剥がれに関するリコールや無償修理の対応が行われていました。特に、ヴェルファイアやアルファードの一部モデルに採用されていた070パールホワイトは、塗膜の密着性が弱く、長期間の紫外線や雨水の影響を受けることで塗装が剥がれやすいことが指摘されていました。このため、トヨタは対象車両に対し、新車登録から最大10年間の無償修理を実施していました。
しかし、現在では多くのヴェルファイアがこの無償修理の保証期間を過ぎており、塗装剥がれが発生しても自己負担での修理が必要になっています。特に10年以上経過した車両では、塗装の劣化が進んでいるケースが多く、ルーフやボンネットといった日差しを直接受ける部分から塗装が剥がれやすい傾向にあります。
保証期間が過ぎた影響は大きく、塗装が剥がれたまま放置すると、下地の金属部分が露出し、そこからサビが発生する可能性が高くなります。ヴェルファイアのような大型ミニバンは、家族での長距離移動にも使われることが多いため、ボディの劣化は安全面にも関わる重要な問題です。特に、雪国や沿岸部では塩害の影響もあり、錆びの進行が早まるリスクが高まります。
また、リコールの期限が切れていても、状況によってはトヨタ販売店で個別に対応してもらえる可能性があります。すべてのケースで無償修理が認められるわけではありませんが、過去の事例では、塗装剥がれが広範囲に及んでいる場合、部分的な補修対応をしてもらえたケースもあります。まずはディーラーへ相談し、修理費用の見積もりを取ることが重要です。
塗装剥がれが気になる場合は、保証の有無を確認したうえで、DIYで補修するか、専門業者に依頼するかを判断する必要があります。ヴェルファイアは高級感のある外観が魅力の一つですが、塗装の劣化が進むと美観を損なうだけでなく、再販価値にも影響します。保証期限が切れた場合でも、早めに対策を講じることで、さらなる劣化を防ぐことができます。
塗装剥がれに関わるリコール情報

TOYOTA公式
以下、ヴェルファイアの塗装剥がれに関するリコール情報を表にまとめました。
トヨタは、平成20年から平成27年に生産された一部のホワイトパールクリスタルシャイン色の車両において、塗装剥がれの不具合を確認し、対象車両に対して無料修理を実施しています。
この不具合は、塗膜を構成する中塗り塗料の顔料濃度が低く、膜厚が不足していることが原因で、太陽光や雨水の影響により塗膜の密着性が低下し、洗車機などの外的負荷によって剥がれるケースがあると報告されています。
対象車両 | 型式 | 車台番号 | 製作期間 | 保証期間 | 修理内容 | 対応方法 |
---|---|---|---|---|---|---|
ヴェルファイア | DBA-ANH20W | ANH20-8000001~ANH20-8357924 | 平成20年4月~平成26年12月 | 新車登録日から10年以内(従来3年) | ボデーパネルの塗装剥がれの再塗装(無料) | ディーラーで点検後、対象と確認されれば無料修理 |
ヴェルファイア | DBA-ANH25W | ANH25-8000000~ANH25-8057982 | 平成20年4月~平成26年12月 | 新車登録日から10年以内(従来3年) | ボデーパネルの塗装剥がれの再塗装(無料) | ディーラーで点検後、対象と確認されれば無料修理 |
ヴェルファイア | DBA-GGH20W | GGH20-8000000~GGH20-8096755 | 平成20年4月~平成26年12月 | 新車登録日から10年以内(従来3年) | ボデーパネルの塗装剥がれの再塗装(無料) | ディーラーで点検後、対象と確認されれば無料修理 |
ヴェルファイア | DBA-GGH25W | GGH25-8000003~GGH25-8025230 | 平成20年4月~平成26年12月 | 新車登録日から10年以内(従来3年) | ボデーパネルの塗装剥がれの再塗装(無料) | ディーラーで点検後、対象と確認されれば無料修理 |
ヴェルファイア(ハイブリッド) | DAA-ATH20W | ATH20-8000003~AHT20-8047405 | 平成23年7月~平成26年12月 | 新車登録日から10年以内(従来3年) | ボデーパネルの塗装剥がれの再塗装(無料) | ディーラーで点検後、対象と確認されれば無料修理 |
※ トヨタ公式サイトより引用
トヨタ車の塗装剥がれの保証期間と注意点

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
トヨタ車の塗装剥がれに関する保証は、新車登録日から一定の期間内であれば無償修理の対象となる場合があります。具体的には、ボディの外板塗装に関しては3年間、塗装の下の鋼板部分から発生した穴あき錆に関しては5年間の保証が適用されることが一般的です。ただし、トラックやピックアップ、架装車などは保証期間が短くなるため、車種ごとの保証内容を確認することが重要です。
ヴェルファイアを含む一部のトヨタ車では、特定の白系塗装(070パールホワイトなど)が剥がれやすい問題が発生し、リコールや無償修理の対象となったケースもありました。このような場合、特別措置として新車登録から最大10年間の無償修理対応が実施されましたが、現在では多くの車両がこの保証期間を過ぎており、自己負担での修理が必要になっているのが現状です。
保証を受ける際には、取扱説明書に記載された正しい手入れを行い、定期点検を受けていることが条件になるため、過去のメンテナンス記録が重要になります。特に、法定点検やトヨタ指定の点検・整備を受けていない場合、保証が適用されない可能性があるため注意が必要です。
また、保証対象外となるケースにも気を付ける必要があります。たとえば、事故や飛び石、洗車機の使用による塗装の剥がれは保証の対象外です。さらに、塗装の劣化が経年によるものと判断された場合も、無償修理の対象にはなりません。
保証期間が切れた後に塗装剥がれが発生した場合は、ディーラーで相談し、修理費用の見積もりを取ることが第一歩となります。場合によっては、部分補修やDIYによる塗装も選択肢になりますが、耐久性や仕上がりを考慮すると、専門業者に依頼するのが無難です。
保証期間内であれば、無償修理の可能性があるため、まずは自分の車の保証状況を確認し、ディーラーへ問い合わせることをおすすめします。
※ トヨタ公式サイトより引用
期限切れ後の修理方法

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
トヨタ車の塗装剥がれが保証期限を過ぎて発生した場合、修理方法は「部分補修」「全塗装」「DIY修理」の3つの選択肢があります。それぞれの方法にはメリットとデメリットがあるため、車の状態や予算に応じて適切な修理方法を選ぶことが重要です。
まず、部分補修は、塗装剥がれが比較的小さい範囲にとどまっている場合に適した方法です。剥がれた部分のみを修理するため、費用を抑えながら外観を回復できます。ただし、経年劣化により新しい塗装と既存の塗装の色が微妙に異なる可能性があるため、違和感が残る場合もあります。費用は部位によりますが、バンパーやフェンダーの部分補修なら1万~5万円程度が相場です。
次に、全塗装は、広範囲にわたる塗装剥がれや、経年劣化で塗装が傷んでいる場合に適した方法です。車全体を新しく塗装することで、見た目が新品同様になるだけでなく、今後の塗装剥がれやサビの発生を防ぐ効果もあります。
ただし、費用は最低でも30万円以上、車種によっては100万円を超える場合もあるため、コストを考慮する必要があります。ヴェルファイアのような大型ミニバンでは、全塗装の費用は特に高額になりやすい点に注意が必要です。
最後に、DIY修理は、費用を抑えたい場合や、細かい剥がれを自分で補修したい場合に選択肢となります。カー用品店やネット通販でタッチペンやスプレー塗料を購入し、小さな傷や塗装剥がれを補修することが可能です。
ただし、仕上がりにムラが出やすく、広範囲の修理には適していません。特にパールホワイトなどの特殊塗装は色合わせが難しく、DIYでは違和感が残る可能性があります。
また、修理の際には、下地処理が重要です。剥がれた部分にサビが発生している場合、そのまま塗装すると後々さらに剥がれる原因になります。しっかりと汚れやサビを落とし、プライマー(下地剤)を塗ることで、塗装の密着性を向上させることができます。
修理を依頼する場合は、ディーラー・板金塗装工場・カー用品店など、複数の業者で見積もりを取り、費用と仕上がりのバランスを比較検討することが重要です。特にヴェルファイアのような高級ミニバンでは、仕上がりの美しさも重要なポイントとなるため、専門の塗装業者に依頼するのが安心です。
ヴェルファイアの塗装剥がれをDIYで補修する方法

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
ヴェルファイアの塗装剥がれは、小規模ならDIYで補修可能です。ただし、色合わせが難しいため、広範囲の剥がれはプロに依頼するのが無難です。ここでは、DIYでの補修手順を紹介します。
1. 必要な道具を準備する
補修には以下の道具を用意しましょう。
- タッチペンまたはスプレー塗料(純正色推奨)
- 耐水ペーパー(800~2000番)
- シリコンオフ(脱脂剤)
- マスキングテープ・新聞紙
- プラサフ(サフェーサー)
- クリアコート
- コンパウンドまたはポリッシャー
2. 下地処理を行う
- 洗車し、シリコンオフで油分を除去
- 耐水ペーパーで剥がれた部分を研磨し、表面を滑らかにする
- プラサフを塗布してさらに研磨(必要に応じて)
3. 塗装を行う
- マスキングで周囲を保護
- タッチペンまたはスプレー塗料を薄く重ね塗り
- 完全に乾燥させ、クリアコートを塗布
4. 仕上げ作業
- コンパウンドで磨き、塗装面をなじませる
- ポリッシャーを使うと仕上がりが向上
DIY補修の注意点
- 湿度の低い日に作業する
- テスト塗装で色を確認
- 仕上がりにこだわるならプロに依頼
DIYでの補修は簡単な剥がれ向きですが、広範囲の修理や純正色の再現が難しい場合は、専門業者への依頼を検討しましょう。
ヴェルファイアの塗装剥がれ、10年以上で保証が切れた際の修理費用

TOYOTA公式
- ヴェルファイアの塗装剥がれは全塗装が必要なのか?
- 車の塗装剥がれの原因と修理費用
- トヨタの塗装剥がれの修理方法と値段
- ヴェルファイアのルーフ塗装の値段と相場
- アルファードの塗装剥がれ、10年以上経過後の修理費用
ヴェルファイアの塗装剥がれは全塗装が必要なのか?

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
ヴェルファイアの塗装剥がれが発生した場合、全塗装が必要かどうかは剥がれの範囲や車の状態によります。小規模な剥がれであれば、部分補修で対応可能です。例えば、バンパーやフェンダーの一部が剥がれた程度なら、その箇所だけを塗装し直せば費用を抑えつつ修復できます。
しかし、塗装剥がれが広範囲に及んでいる場合や、塗装の浮きやひび割れが複数箇所に見られる場合は、全塗装を検討する必要があります。特に、トヨタの070パールホワイトのような特殊な塗装色では、部分補修では色ムラが目立ちやすく、全塗装した方が仕上がりが綺麗になるケースもあります。
全塗装には大きなメリットがあります。車全体の外観がリフレッシュされ、統一感のある仕上がりになるため、修復した箇所が目立ちにくくなります。また、色褪せたボディを新しく見せることもでき、リセールバリューの向上にもつながります。
一方で、全塗装にはデメリットもあります。費用は30万〜100万円程度と高額になり、施工期間も1週間以上かかることが一般的です。さらに、業者によって仕上がりに差が出るため、信頼できる塗装業者を選ぶことが重要です。
小規模な剥がれなら部分補修で十分ですが、広範囲の剥がれや経年劣化が目立つ場合は、全塗装を視野に入れるのが適切です。費用や車の状態を考慮し、最適な修理方法を選びましょう。
車の塗装剥がれの原因と修理費用

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
車の塗装剥がれは、主に紫外線や気候の影響、物理的なダメージ、塗装の不具合によって発生します。特に直射日光や雨風に長期間さらされると、塗装の劣化が進みやすくなります。飛び石や洗車機のブラシによる摩擦も剥がれの原因となるため注意が必要です。
トヨタの070パールホワイトのように、特定の塗装色は密着性が弱く、剥がれやすいことが指摘されています。過去にリコール対象となったものもありますが、保証期間が過ぎると自己負担での修理が必要になります。
修理費用は、部分補修なら1万〜5万円、バンパーやフェンダーなど広範囲の塗装なら3万〜10万円が相場です。全塗装を行う場合は30万〜100万円と高額になるため、状態に応じて修理方法を選ぶことが大切です。DIYで補修も可能ですが、色ムラが出やすいため仕上がりを重視するならプロに依頼するのが安心です。
トヨタの塗装剥がれの修理方法と値段

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
トヨタ車の塗装剥がれは、部分補修、パネル単位の塗装、全塗装の3つの方法で修理できます。どの方法を選ぶかは、剥がれの範囲や車の状態、予算によって異なります。
小さな剥がれなら、タッチペンやスプレー塗装を使ったDIY補修が可能です。費用は2,000〜5,000円程度ですが、色ムラが出やすく、広範囲には不向きです。
パネル単位の塗装は、バンパーやフェンダーなど剥がれが目立つ部分に適した方法です。ディーラーや板金塗装業者に依頼すると、3万〜10万円程度の費用がかかります。色を正確に合わせてもらえるため、仕上がりの品質は高くなります。
全塗装は、広範囲に剥がれがある場合や車全体の見た目をリフレッシュしたい場合に検討されます。費用は30万〜100万円と高額ですが、新車同様の仕上がりが期待できます。特にトヨタの070パールホワイトなどは塗装の密着性が弱く、広範囲の剥がれが発生しやすいため、部分補修よりも全塗装が適していることもあります。
修理費用を抑えたい場合は、カー用品店で販売されているDIY補修キットを活用するのも一つの方法ですが、綺麗に仕上げるには技術が必要です。仕上がりを重視するなら、専門業者に依頼するのが安心でしょう。
ヴェルファイアのルーフ塗装の値段と相場

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
ヴェルファイアのルーフ塗装の費用は、修理方法や業者によって異なりますが、一般的な相場は5万〜20万円程度です。ルーフは車体の中でも広い面積を占めるため、部分補修よりもパネル単位、もしくは全塗装に近い作業になることが多く、費用が高めになる傾向があります。
ディーラーで純正の塗料を使用して塗装する場合、10万〜20万円ほどかかることが一般的です。一方、町の板金塗装工場では5万〜12万円程度で対応可能な場合があります。業者によって価格が大きく異なるため、複数の見積もりを取ることが重要です。
塗装の劣化が進んでいる場合や、再発防止を考慮するなら、ルーフだけでなく他の部位もまとめて塗装することを検討してもよいでしょう。ヴェルファイアの070パールホワイトなどのカラーは塗膜の密着性が弱く、他の部分にも塗装剥がれが発生する可能性があるため、長期的な視点でメンテナンスを考えることが大切です。
費用を抑えたい場合は、DIYでの補修も可能ですが、ルーフは面積が広いため均一に塗装するのが難しく、仕上がりにムラが出るリスクがあります。仕上がりの品質を重視するなら、プロに依頼するのが安心でしょう。
アルファードの塗装剥がれ、10年以上経過後の修理費用

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
アルファードとヴェルファイアの塗装剥がれ修理費用はほぼ同じです。両車ともトヨタの白系塗装(特に070パールホワイト)は剥がれやすく、10年以上経過した車両では広範囲の再塗装が必要になるケースが増えます。
部分補修なら2万〜8万円程度ですが、ボンネットやルーフなどの広範囲では10万円以上になることもあります。特にルーフ全体を塗り直す場合、10万〜20万円程度が相場です。
全塗装が必要な場合、費用は30万〜100万円と高額になります。特にパールホワイト系は塗装工程が複雑なため、通常のカラーよりも高くなる傾向があります。
修理費用を抑えるには、ディーラーよりも板金塗装専門店を利用するのが有効です。軽度な剥がれならDIY補修も可能ですが、色ムラが出やすく、あくまで応急処置と考えるべきでしょう。中古パーツを活用し、剥がれたパネルごと交換する方法もあります。
ヴェルファイアもアルファードと同様に、10年以上経過すると塗装剥がれが目立ちます。保証期間が切れている場合、車の今後の使用予定を考慮し、最適な修理方法を選ぶことが重要です。
ヴェルファイアの塗装剥がれ、10年以上で保証が切れた時を総括
記事のポイントをまとめます。
ヴェルファイアの塗装剥がれは紫外線や雨水の影響を受けやすい
10年以上経過すると塗膜の密着性が低下し、剥がれが発生しやすくなる
トヨタの白系塗装(070パールホワイト)は特に剥がれやすい傾向がある
かつてリコール対象だったが、多くの車両はすでに保証期間外
無償修理は新車登録から10年以内だったため、現在は自己負担が必要
塗装剥がれを放置するとサビが発生し、ボディの劣化が進行する
部分補修なら1万~5万円程度で修理可能
広範囲の剥がれにはパネル単位の塗装が必要で、費用は3万~10万円ほど
全塗装を行う場合は30万~100万円程度かかる
ルーフの塗装は特に劣化しやすく、修理費用は5万~20万円が相場
DIY補修は可能だが、仕上がりにムラが出やすい
再販価値を考慮するなら、プロによる修理が望ましい
ディーラーよりも板金塗装専門店のほうが費用を抑えやすい
車の保管環境や定期的なメンテナンスで塗装の寿命を延ばせる
まずはディーラーや修理業者に相談し、適切な対策を検討することが重要
参考