
TOYOTAハリアー公式
ハリアーの購入を検討している方の中には、ガソリン車で後悔しているといった情報を集めている方も多いのではないでしょうか。
見た目の高級感やトヨタブランドの安心感に惹かれて検討し始めたものの、ガソリンモデルの選択に不安を感じる声は少なくありません。
特に「パワー不足」といった走行性能に関する疑問や、「ハイブリッドとの価格差」というコスト面の比較は多くの購入者が抱える悩みです。それに加え、「リセールはどっちが有利なのか」「燃料はレギュラー?ハイオク?」といった維持費に関するポイントも見逃せません。
本記事では、ガソリン車とハイブリッド車のどっちを選ぶべきかというテーマに対し、後悔しないために知っておくべきことと、総コストで比較する選び方のコツを丁寧に解説していきますので、ぜひご覧ください。
記事のポイント
- ハリアーのガソリン車におけるパワーや走行性能の実態
- ハイブリッドとの価格差と維持費の違い
- ガソリン車とハイブリッド車のリセールや人気の傾向
- 自分の使い方に合った最適なグレードや選び方
ハリアーのガソリン車で後悔する理由とは

TOYOTAハリアー公式
- パワー不足を感じるシーンとは?
- ハイブリッドとの価格差に見合うのか
- リセールはどっちが有利?
- 燃料はレギュラー?ハイオク?
- レギュラー仕様でも維持費は高め?
- 「ハイブリッドはいらない」と言われる背景
パワー不足を感じるシーンとは?

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
ハリアーのガソリン車において、多くのユーザーが「パワー不足」を感じるのは、高速道路での合流や追い越し、急な登坂といった瞬発力が求められる場面です。
特に2.0Lの自然吸気エンジンは、ハリアーのような重たいSUVにはやや力不足と感じることがあり、アクセルを深く踏み込んでも思うように加速しないと、運転の安心感や快適性が損なわれる可能性があります。
これは車両重量とエンジンスペックのバランスによるものです。ハリアーは1.6トン以上の車重がありながら、ターボなどの過給機構が搭載されていないため、負荷がかかるシーンではエンジンが頑張っても加速が伸びにくいのです。
また、市街地では気にならない場面でも、高速道路などでは合流車線の短さや周囲の交通の流れに対応しきれず、ストレスに感じる方も少なくありません。
このように考えると、ハリアーに求められるのは「プレミアム感」だけでなく、実用性も大切です。ハイブリッドモデルであれば、モーターアシストによりトルクが強化され、出足の力強さや加速性能に違いを感じやすいでしょう。
したがって、燃費性能だけでなく、こうした「走行性能の余裕」も選択基準として見ておくことが重要です。
ハイブリッドとの価格差に見合うのか

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
ハリアーのガソリン車とハイブリッド車の価格差は、一般的に約59万円前後とされています。この価格差をどう捉えるかは、購入者の使い方や優先する価値によって異なります。
ただ単に初期費用の差だけを見ればガソリン車の方が手頃に感じられますが、維持費や快適性まで含めて総合的に考えることが大切です。
燃費面で見れば、ガソリン車の実燃費は約11km/Lに対し、ハイブリッド車では18~19km/Lとされており、年間走行距離が1万キロを超えるような使い方をしている方であれば、燃料代の差額だけでも数年で差額の多くを回収できる可能性があります。また、ハイブリッド車は減税対象になることもあり、登録時のコストも多少抑えられます。
さらに、走行性能にも価格差の価値があります。ハイブリッドはエンジンに加えてモーターの出力が加わることで、静粛性と加速性能が大きく向上し、これは単なる燃費の良さだけでなく、運転時の快適性という「価値」でもあります。
一方で、年間走行距離が短く、静粛性や加速性能にそこまでこだわらないという方にとっては、価格差が負担と感じられるかもしれません。このように、価格差が見合うかどうかは、ライフスタイルや車に求める機能性によって評価が分かれるポイントとなります。
リセールはどっちが有利?

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
ハリアーのリセールバリューについては、これまでガソリン車が優位とされてきた時期もありましたが、近年はハイブリッド車の人気と需要の高まりにより、むしろハイブリッドの方が高値で取引される傾向が出てきています。
特に現行モデルでは、燃費性能や環境性能への意識の高まりから、ハイブリッド車の方が下取り価格が高くなるケースが目立ちます。
さらに、輸出市場においてもハイブリッド車は高い需要があり、海外バイヤーからの注目度も高まっていることがリセールを後押ししています。また、モデルチェンジ直後や人気グレードであれば、より高い価格での売却も期待できます。
一方で、ガソリン車の方が初期価格が安い分、値落ちしても心理的ダメージが少ないという見方もあります。ただし、ガソリン車は燃費が劣る分、購入後の維持費が高くなる傾向があり、長期的なトータルコストでは劣る可能性も否定できません。
総じて言えば、将来的に手放す可能性があるなら、現時点ではハイブリッドの方が有利といえるでしょう。リセールバリューの差は、数十万円単位での差額になることもあるため、購入時には視野に入れておきたい要素です。
燃料はレギュラー?ハイオク?

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
ハリアーの燃料に関して、「ハイオクが必要なのでは?」と誤解されることがありますが、ガソリン車・ハイブリッド車ともにレギュラーガソリン仕様となっています。
つまり、燃料コストを抑えたいユーザーにとっては安心して選べるポイントのひとつです。ハリアーのような高級感のあるSUVであっても、レギュラーガソリンで問題なく走行できる設計になっているのです。
実際、日本国内で販売されている多くのトヨタ車はレギュラーガソリン仕様となっており、特別にスポーツ性や高出力が求められる一部のモデルを除いてハイオクは不要です。ハイオク仕様の車両は、燃焼効率の高さを前提としたエンジン設計になっているため、誤ってハイオクを入れても性能が向上することはなく、むしろ無駄な出費となります。
一方で、誤解から意図的にハイオクを入れてしまう方も見受けられますが、ハリアーではその必要はありません。燃料代の単価がリッターあたり10円以上違うこともあるため、年間の走行距離が長ければその差は家計に大きく響きます。
このように、ハリアーは燃料費をできるだけ抑えつつ、快適な走行性能を得られる車です。レギュラーガソリン対応であることは、長期的な維持コストを抑える上で見逃せないメリットといえます。
レギュラー仕様でも維持費は高め?

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
ハリアーのガソリン車はレギュラーガソリン仕様であるため、ハイオク車と比べれば燃料代は抑えられます。ただ、それでも維持費全体で見ると「決して安い部類ではない」と感じる方も少なくありません。
なぜなら、燃料費以外のコストが積み重なるためです。具体的には、自動車税や任意保険、車検費用に加え、タイヤやオイルなどの消耗品のコストもそれなりにかかります。
特に注目したいのは、実燃費とガソリン価格の関係です。ハリアーのガソリン車は実燃費が約11km/L程度とされており、ガソリン価格が高騰している現在では、年間1万2,000kmほど走るだけでも燃料費が13万円を超える可能性があります。
さらに、2Lクラスのエンジンを搭載しているため、自動車税は36,000円が基本。保険料も、車両価格がそれなりに高いため相応にかかります。
このように、レギュラーガソリン対応というメリットがあるにもかかわらず、全体の維持費を通じてみると決して「維持しやすいクルマ」とは言い切れません。燃費や車体サイズ、保険料などトータルで判断する必要があり、「レギュラーだから安い」という印象だけで選ぶと後悔する可能性もあるでしょう。
「ハイブリッドはいらない」と言われる背景

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
ハリアーの購入を検討する際、「ハイブリッドはいらない」という声を目にすることがあります。こうした意見の背景にはいくつかの理由が存在します。
まず最も多いのが、価格差への懸念です。ガソリン車と比べてハイブリッド車は約59万円も高く、その金額を燃費差だけで回収するには時間がかかるため、「そこまでの価値はない」と判断される場合があります。
また、走行距離が短いユーザーにとっては、燃費の差による経済的メリットが薄くなります。年間5,000km程度しか乗らない方であれば、10年かけても価格差を埋めるのは難しいかもしれません。
加えて、モーターやバッテリーといった複雑なシステムに対する不安も「ハイブリッド不要論」に拍車をかけており、長く乗った場合の修理費や交換コストを気にする方も少なくありません。
さらに、ハリアーのガソリン車でも市街地走行や一般的な運転であれば十分な性能を発揮するため、性能面での必要性を感じにくいという点も挙げられます。つまり「ハイブリッドはいらない」とされるのは、価格差と使用状況、整備への不安が複合的に絡んでいる結果なのです。
ハリアーのガソリン車で後悔を防ぐための選び方

TOYOTAハリアー公式
- 実際の評価や満足度をチェック
- ガソリンとハイブリッド、どっちを選ぶべき?
- 購入比率から見る人気グレード
- ガソリン車で十分?走行性能の実態
- 後悔しないために知っておくべきこと
- 総コストで比較する選び方のコツ
実際の評価や満足度をチェック

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
ハリアーのガソリン車に対する評価や満足度は、ユーザーの用途や期待値によって大きく分かれます。静粛性やデザイン、乗り心地などには高評価が集まっており、トヨタならではの上質さや信頼性に満足する声も多数見られます。
特に日常使いがメインで、市街地走行中心の方には「必要十分な性能」としてポジティブな意見が目立ちます。
一方で、ネガティブな評価も少なからず存在します。前述のとおり、高速道路での合流や追い越し時の加速に物足りなさを感じる方や、燃費の悪さを指摘する声が目立つのが特徴です。ハイブリッドと比較した場合、燃費性能だけでなく出力面でも差があるため、期待値が高いほど「ガソリン車でよかったのか」と感じる場面が出てくるようです。
また、ナビやメディア機能の不満点も挙げられることがあり、特にCD/DVDスロットが無いことに驚くユーザーもおり、こうした細かな部分での満足度にも差が見られます。
全体としては、価格と性能のバランスに納得して購入した方は満足度が高く、「もう少しパワーが欲しい」と感じる方には評価が分かれる傾向にあります。購入前には、自分の使い方と車の性格がマッチしているかを見極めることが重要です。
ガソリンとハイブリッド、どっちを選ぶべき?

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
ハリアーを検討する際、多くの人が「ガソリンとハイブリッドのどちらを選ぶべきか」と悩みます。この選択は、単なる価格差だけでなく、ライフスタイルや使い方、長期的なコストを見据えて判断する必要があります。
たとえば、年間走行距離が多く、頻繁に高速道路を利用する方であれば、燃費性能や加速力に優れるハイブリッドの方が快適かつ経済的です。また、モーターによる静粛性やスムーズな加速は、長距離ドライブの疲労軽減にもつながります。
一方、走行距離が短く、街乗り中心で「そこまでの性能はいらない」と感じるなら、価格が抑えられるガソリン車の選択も合理的です。
加えて、維持費やリセールバリューの面でも比較が必要です。ハイブリッド車は初期費用が高くなりますが、減税措置や燃料費の差、さらには中古市場での需要を考慮すると、トータルコストでは優位になるケースも少なくありません。
最終的に「どっちを選ぶべきか」は、短期的な出費と長期的なコストのバランス、そして求める走行性能や快適性をどう評価するかにかかっています。試乗して走りの違いを体感することで、後悔しない選択につながるでしょう。
購入比率から見る人気グレード

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
ハリアーの購入者がどのグレードを選んでいるかを見ていくと、実は「ガソリン車(2WD)」が最も多く選ばれている傾向があります。
これは、車両価格が抑えられているという点と、装備が充実したグレードでも比較的手が届きやすいという背景があるからです。また、都市部での利用が中心であれば、4WDやハイブリッドの恩恵を感じにくいことも一因でしょう。
人気グレードとしては、見た目の高級感と装備のバランスが良い「Zグレード」や「Gグレード」が上位にランクインします。これらは安全装備やインフォテインメントシステムも充実しており、満足度が高いと評価されています。
一方で、最廉価グレードの「S」は価格が魅力的ですが、ヘッドライトやナビの性能が抑えられており、購入後に物足りなさを感じる方も少なくありません。
このように、購入比率は「コストと快適性のバランス」を重視したユーザーが多いことを示しています。自分の用途や求める装備を整理し、人気グレードの理由を知ることが大切です。
ガソリン車で十分?走行性能の実態

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
ハリアーのガソリン車には「2.0Lの自然吸気エンジン」が搭載されており、街中の走行や一般道のクルージングでは、必要にして十分な性能を発揮します。アクセルに対してリニアに反応し、スムーズな加速が得られるため、日常の移動手段としては非常に快適です。
CVT(無段変速機)との相性も良く、エンジン回転数を適切に抑えながら静かに走れる点は、ガソリン車ならではの魅力とも言えるでしょう。
一方で、高速道路での合流や追い越し、山道の上り坂といった負荷のかかるシーンでは、少し非力さを感じることがあります。特に、乗車人数が多かったり、キャンプや旅行などで荷物を多く積んでいる場合には、「もう少し余裕が欲しい」と思うユーザーも一定数います。
これにより、加速時にエンジン音が唸るように感じられ、静粛性を求める方にとっては気になるポイントになるかもしれません。
とはいえ、ガソリン車の走行性能が日常使用に適さないというわけではありません。むしろ、一般的な通勤や買い物、子どもの送迎など、平均的な使い方では必要十分であり、過不足を感じないケースが多いのも事実です。
スポーティな走りを求めたり、力強い加速を重視したい場合には、ハイブリッドモデルや、かつて存在した2.0Lターボモデルなどの方が満足度は高くなるでしょう。特にハイブリッド車はモーターアシストによって発進時や加速時のパワー感が増しており、ストレスの少ない走行が可能です。
ガソリン車を選ぶ際は、「価格の手頃さ」「維持費の安さ」「シンプルな機構による信頼性」などのメリットと、自身の走行シーンにおけるパワーへの要求をよく照らし合わせて検討するのがポイントです。価格で選ぶのではなく、どのような使い方をするかを明確にすることが大切だと言えます。
後悔しないために知っておくべきこと

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
ハリアーの購入を検討する際、後悔を避けるためには「見た目や価格だけで判断しない」ことが重要です。まず、カタログ燃費と実燃費の違いを把握しておく必要があります。ガソリン車はカタログ値では15km/L超えですが、実際は11km/L前後になるケースが多く、想定していた燃料費より高くつく可能性があります。
また、装備の違いによる満足度の差も見落としがちです。たとえば、グレードによっては大画面ナビが装備できない、DVD/CDが再生できないといった制限があります。家族で長距離ドライブをする方や、メディア再生にこだわりがある方は、事前にしっかり確認しておくことが必要です。
そして、ボディサイズにも注意が必要です。特に都市部では駐車場の幅が狭く、車幅1,855mmのハリアーでは扱いにくいと感じるケースもあります。試乗の際には、実際の生活環境を想定したシミュレーションが有効です。
こうした細かいポイントを見落とさず、しっかりと比較・検討することが、後悔のないカーライフにつながります。
総コストで比較する選び方のコツ

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
車の購入は車両価格だけでなく、「維持費」「燃料費」「リセール」なども含めた総コストで考えることが大切です。ハリアーの場合、ガソリン車はハイブリッドより約59万円安く購入できますが、燃費性能の差や減税対象の有無などを含めて長期的に見ると、ハイブリッドが有利になることもあります。
たとえば、年間1万km以上走る場合、ガソリン代の差額は年間2~3万円にもなります。さらに、ハイブリッドは自動車税や重量税の面でも優遇があるため、5~7年乗るとトータルでコスト差が縮まっていきます。また、下取り時の査定でも、ハイブリッドは高値がつきやすい傾向があり、実際の出費差以上にリセールで得をするケースも少なくありません。
一方、短期間の保有や走行距離が少ない場合は、初期費用の安いガソリン車の方が向いています。ポイントは、自分のカーライフを数年単位で具体的にイメージし、それに合った選択をすることです。単に価格や燃費の数値だけでなく、「自分にとって何が得か」を総合的に考えるのが賢い選び方と言えます。
総括:ハリアーのガソリン車で後悔しないために
記事のポイントをまとめます。
高速道路や登坂で加速力に物足りなさを感じやすい
ハイブリッドとの価格差約59万円は使用状況で評価が分かれる
ハイブリッドの方が静粛性や快適性に優れている
実燃費の差により長距離利用ではハイブリッドが経済的
リセールバリューは近年ハイブリッドが優位
ガソリン車でもレギュラー仕様でハイオクは不要
レギュラー仕様でも燃費が悪く維持費は抑えにくい
モーターやバッテリーの耐久性に不安を持つ人がハイブリッドを敬遠する
ナビやメディア装備に制限があり購入後に不満が出ることもある
ガソリン車でも市街地利用では走行性能に問題は少ない
車幅が大きく都市部での取り回しに苦労する場合がある
購入者の多くはコスパ重視でガソリン車(2WD)を選ぶ傾向
ハイブリッドは減税や補助金の恩恵を受けやすい
短期間の使用や走行距離が少ない人にはガソリン車が適する
購入判断には価格・燃費・走行性能・リセールを総合的に見る必要がある
関連