
フィアット公式
フィアット500は、その可愛らしいデザインと個性的な魅力で多くの人々を惹きつけていますが、フィアット500はやめとけ、後悔するといった声も聞かれ、実際、インターネットの知恵袋などでは、故障が多い、維持費が高い、ダサいといったネガティブな意見も散見されます。
しかし、本当にそうなのでしょうか?乗ってる女性や男性のリアルな声も交えながら、フィアット500が壊れやすい車なのか、何年乗れる車なのか、何万キロまで乗れるのか、車検費用や自動車税はいくらなのかといった、あなたが不安に思っていることを解消し、購入価格に見合う価値があるのか解説しますので、ぜひご覧ください。
記事のポイント
- フィアット500に関する一般的な誤解や不安
- 故障や維持費に関する具体的な情報と対策
- 中古車購入時のチェックポイントと賢い選び方
- フィアット500の魅力とデメリット
フィアット500はやめとけ?後悔しないために気をつけること

フィアット公式
- 故障が多いって本当?
- 「ダサい」という評価
- 中古価格が安い理由と潜むリスク
- 実際この車は何年乗れる?
- 乗ってる女性のリアルな声
- 男性オーナーの愛車評価
故障が多いって本当?

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
フィアット500は、一部で故障が多いという声が聞かれることがあります。しかし、これは単に故障の頻度が高いというより、国産車との文化や設計思想の違いに起因する側面も多いと言えるでしょう。
例えば、イタリアの気候は日本と異なり湿度が低いため、日本の多湿環境下ではゴム部品や電気系統の劣化が早まることがあります。実際、プラスチックやゴム部品の経年劣化に伴う不具合は、新車からおよそ10年前後で目立ってくる傾向にあるとされています。
多くの自動車には自己診断システムが搭載されており、異常が発生した際に警告灯が点灯しますが、ゴム部品の劣化など、電気的に判断できない問題は警告されないため、日頃からの点検が重要です。
また、独自技術であるマルチエアエンジンなどを搭載したモデルでは、原因不明のトラブルが発生することもあると報告されています。これは、ディーラーであっても原因解明に時間を要するケースがあるため、注意が必要な点です。
ただ、これらの弱点は、そのブランドが持つ魅力と表裏一体であるとも言えるでしょう。定期的なメンテナンスを怠らなければ、大きな故障は未然に防ぐことが可能です。
「ダサい」という評価

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
フィアット500に対して「ダサい」という評価を耳にすることがあるかもしれません。しかし、これは主観的な美的感覚に大きく左右される意見であり、多くのオーナーや自動車愛好家からは、そのユニークで愛らしいデザインが高く評価されています。
実際、フィアット500の丸みを帯びたフォルムやレトロな雰囲気は、半世紀以上前の初代モデルから受け継がれたもので、唯一無二の個性を確立しています。
このデザインは、流行に左右されない普遍的な魅力を持っており、所有するだけで日常に特別感を与えてくれると支持されています。むしろ、他の車種にはない個性を求める層にとっては、「ダサい」どころか「おしゃれ」の象徴として認識されています。
また、デザインを重視した結果、実用性が犠牲になっていると感じる人もいるかもしれません。例えば、荷室の狭さや後部座席のスペースの制約などが挙げられます。しかし、これらの点はデザインとのトレードオフであり、購入を検討する際には、デザインの魅力と実用性のバランスをどのように捉えるかが鍵となります。
中古価格が安い理由と潜むリスク

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
フィアット500の中古車が比較的安価に流通している理由には、いくつかの要因が考えられます。一つは、新車時の価格帯が比較的リーズナブルであることです。そして、市場への流通台数が多いことも、中古価格が安定して低めに推移する理由の一つです。
また、前述の通り、一部では故障が多いというイメージや、部品調達の難しさ、修理費用の高さといった懸念が中古市場での需要に影響を与えている可能性もあります。特に、特殊なトランスミッションであるデュアロジックの不具合や、タイミングベルトなどの高額な部品交換が必要になるケースがあるため、購入後の維持費を懸念する買い手がいることも事実です。
しかし、これは中古車特有のリスクとも言えるでしょう。安価な中古車の中には、適切なメンテナンスが行われてこなかった車両や、消耗部品の交換時期が迫っている車両が紛れている可能性があります。そのような車両を購入した場合、購入後の修理費用がかさみ、結果的に高くついてしまうリスクがあります。
中古車を購入する際は、単に価格の安さだけで判断するのではなく、車両の状態、メンテナンス履歴、そして信頼できる販売店選びが極めて重要となります。
実際この車は何年乗れる?

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
フィアット500は、適切なメンテナンスと乗り方をすれば、長期間にわたって乗り続けることができる車です。一般的には10年以上の使用が可能とされていますが、20万キロを超える走行距離でも問題なく走っている車両も存在します。この車の寿命は、オーナーのメンテナンスへの意識と、日々の使用状況に大きく左右されると言えるでしょう。
特に、エンジンオイルの定期的な交換や、消耗部品の早めの交換は、車の寿命を延ばすために不可欠です。例えば、タイミングベルトは国産車よりも交換サイクルが短い傾向にありますので、走行距離が4万〜5万km程度に達したら交換を検討することが大切です。
また、エアコンのコンプレッサーやゴム製品の劣化も、経年により発生しやすいトラブルとして挙げられますが、これらも早期発見と適切な対処により、大きな問題になることを防げます。
定期的な点検や、異音・異臭といった小さな変化に気づき、早めに専門家に見てもらうことが、結果として車の寿命を延ばし、高額な修理費用を抑えることにつながります。
乗ってる女性のリアルな声

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
フィアット500に乗っている女性からは、そのデザインへの強いこだわりや、運転のしやすさに関する肯定的な意見が多く聞かれます。
多くの女性が、フィアット500の丸みを帯びた可愛らしいフォルムや豊富なカラーバリエーションに一目惚れし、購入を決めているようで、単なる移動手段としてだけでなく、ファッションアイテムの一部として、あるいは自己表現のツールとして捉えられています。
都市部での取り回しの良さも、女性オーナーから高く評価されるポイントです。コンパクトなボディサイズは、狭い路地や混雑した駐車場でも運転しやすく、日常使いのストレスを軽減してくれます。
一方で、後部座席の狭さや荷室の小ささについては、実用面でのデメリットとして認識されています。しかし、これらの点はデザインとのトレードオフとして受け入れられ、「可愛さのためなら仕方ない」という声も少なくありません。
また、一部の女性オーナーからは、電動格納ミラーの非搭載や、デュアロジックの独特な変速フィールについて言及されることもありますが、それらも車の個性として楽しんでいる様子がうかがえます。
全体的に、フィアット500の女性オーナーは、多少の不便さがあってもそれを上回るデザインや運転の楽しさに満足している傾向にあると言えるでしょう。
男性オーナーの愛車評価

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
フィアット500の男性オーナーからは、単なる可愛さだけでなく、その運転走行や個性的な魅力に対する評価が多く聞かれます。多くの男性は、デザインのユニークさに惹かれつつも、実際に運転してみると「小さいながらもパワフルな走り」「マニュアル車のようなダイレクトな操作感」といった走行性能の楽しさに魅了されているようです。
特に、ツインエアエンジンを搭載したモデルは、2気筒特有のエンジン音や振動を「味」として楽しむ声が目立ちます。
この車を選ぶ男性は、画一的なデザインや高い実用性よりも、個性を重視し、車を趣味の対象として捉えている傾向があります。そのため、車をカスタムしたり、メンテナンスに手をかけたりすることを楽しむ方も少なくありません。
一方で、男性オーナーからも、故障の可能性や維持費の高さについては認識されているようです。例えば、デュアロジックの不具合や、部品交換費用に関する情報が共有されることもあります。しかし、これらのデメリットも「手がかかるほど愛着が湧く」といったポジティブな感情で受け入れているケースが多く見られます。
また、フィアット500の可愛らしい外観から「女性的な車」という印象を持たれることがあるかもしれませんが、実際にはスポーティなグレードも存在し、男性でもクールに乗れるという評価も多数あります。
フィアット500の購入はやめとけ?後悔しないための注意点

フィアット公式
- 故障の傾向を知恵袋から学ぶ
- 壊れやすい?その真実
- 何万キロまで乗れる?
- 中古購入で後悔しないための対策
- 車検費用や自動車税はいくら?
故障の傾向を知恵袋から学ぶ

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
インターネット上の知恵袋などでは、フィアット500の故障に関する様々な情報が共有されています。これらの情報から、特に注意すべき故障の傾向を把握することができます。
多く報告されているのは、デュアロジックミッションに関するトラブルです。これは一般的なオートマチックトランスミッションとは異なり、マニュアルトランスミッションのクラッチ操作を自動で行う機構です。そのため、クラッチの摩耗やアクチュエーターの不具合などが生じやすく、修理費用が高額になるケースがあると指摘されています。
知恵袋の投稿でも「デュアロジックの故障でしょうかね。これ消耗品です。修理に40万です」といった具体的な金額に言及する回答が寄せられていました。
また、電装系のトラブルや、エアコンの不調に関する相談も見られます。これらは経年劣化や、日本の多湿な気候が影響している可能性があります。しかし、これらの情報も、あくまでユーザーの経験談であり、すべての車両に当てはまるわけではありません。
重要なのは、これらの傾向を事前に知り、購入前のチェックや購入後のメンテナンスに活かすことです。例えば、デュアロジック搭載車であれば、試乗時に変速のスムーズさや異音の有無を確認したり、定期的なデュアロジックオイルの交換が推奨されるでしょう。
壊れやすい?その真実

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
フィアット500が「壊れやすい」という評判には、いくつかの側面があります。一つは、前述の通り、日本の高温多湿な環境とイタリアの設計思想との間に生じるギャップです。これにより、ゴム部品や樹脂部品の劣化が国産車よりも早く進む傾向が見られます。
また、電装系やセンサー類は、複雑な電子制御が組み込まれているためにトラブルが発生しやすいという声もあります。これはフィアットに限らず、近年発表された多くの最新技術を搭載した自動車に共通して見られる傾向です。
しかし、これは「常に故障している」という意味ではありません。むしろ、定期的な点検と適切なメンテナンスを継続することで、これらのトラブルを未然に防ぎ、車の寿命を延ばすことが可能です。実際、多くのオーナーが、こまめなメンテナンスを通じて長期間フィアット500を愛用しています。
また、正規ディーラーや輸入車専門の修理工場では、フィアット車の特性を熟知したメカニックが在籍しており、適切な診断と修理を受けることができます。つまり、「壊れやすい」という認識は、適切なケアを怠った場合に生じるリスクの裏返しであるとも言えるでしょう。
何万キロまで乗れる?

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
フィアット500が「何万キロまで乗れるか」という疑問に対しては、具体的な走行距離の上限を示すことは難しいですが、適切なメンテナンスを行えば、10万キロはもちろん、それ以上の走行距離にも耐えうる耐久性を持っていると言えます。
中には20万キロを超えても現役で活躍している車両も存在し、これは車の基本的な構造や部品の品質が高いことを示しています。
しかし、走行距離が延びれば延びるほど、エンジン、トランスミッション、足回りなどの主要部品には摩耗や劣化が進みます。特に、タイミングベルトやウォーターポンプ、サスペンションのブッシュ類などは、走行距離に応じて交換が必要になる消耗品です。これらの部品交換を怠ると、予期せぬ故障や高額な修理費用につながる可能性があります。
例えば、デュアロジックミッションは、前述の通り、走行距離が伸びるとクラッチ板の摩耗やアクチュエーターの不具合が発生しやすくなるため、5万キロを超える中古車では特に注意が必要です。メンテナンス記録を詳細に確認し、これらの主要部品の交換履歴があるかを確認することが重要となります。
適切な時期に消耗品を交換し、定期的な点検を欠かさないことが、フィアット500を何万キロも快適に乗り続けるための秘訣となるでしょう。
中古購入で後悔しないための対策

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
中古のフィアット500を購入して後悔しないためには、いくつかの重要な対策を講じることが必要です。単に価格の安さだけで飛びつくのではなく、車両の状態や履歴を徹底的に確認することが大切です。
まず、信頼できる販売店を選ぶことが最も重要で、できればフィアットやイタリア車に特化した専門店で購入することをおすすめします。
こうした専門店は、車種ごとのウィークポイントやメンテナンスのノウハウを豊富に持っており、仕入れの段階で車両の状態を厳しくチェックしている可能性が高いです。また、購入後のアフターサービスや修理においても、専門的な知識と経験に基づいたサポートが期待できます。
次に、車両のメンテナンス履歴を詳細に確認することが不可欠です。定期点検の記録、オイル交換の頻度、主要部品(特にデュアロジックやタイミングベルトなど)の交換履歴が残っているかを確認しましょう。整備記録がしっかりと残されている車両は、前オーナーが適切にケアをしてきた証拠であり、将来的な故障リスクを低減する目安となります。
また、可能であれば試乗を行うことを強く推奨します。試乗時には、エンジンの異音や振動、デュアロジックの変速ショックやスムーズさ、エアコンの効き具合などを細かくチェックしてください。特に、エンジン始動時のモーター音(キュイイイイーンという音)がすぐに消えるか、変速時にアクセルを戻す操作に慣れるかなどを確認することが大切です。
さらに、年式や走行距離についても一定の目安を持つと良いでしょう。例えば、デュアロジックの故障リスクを抑えたいのであれば、走行距離3万km台までの車両を目安にするのが賢明です。価格帯としては、総額70万円以上を目安とすることで、比較的状態の良い車両を見つけやすくなります。
最後に、購入後の修理費用に備えて、ある程度の予算を確保しておくことも大切です。保証付きの認定中古車を選ぶことも、万が一の故障に備える有効な手段と言えるでしょう。
車検費用や自動車税はいくら?

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
フィアット500の維持費を考える上で、車検費用と自動車税は重要な要素です。これらの費用は、購入を検討する際に事前に把握しておくべき項目です。
車検費用については、法定費用と車検基本費用に大きく分けられます。法定費用は、自賠責保険料、自動車重量税、印紙代で、車のクラスや年式によって決まっています。
フィアット500の場合、1.2Lモデルであれば、自動車重量税は国産コンパクトカーとほぼ同等です。しかし、車検基本費用、つまり点検・整備費用や代行手数料は、国産車と比較してやや高くなる傾向があります。これは、輸入車特有の部品価格の高さや、専門的な診断・整備が必要となるためです。
一般的に、ディーラーでの車検は費用が高くなる傾向にありますが、フィアットの特性を熟知した専門的な整備が期待できます。一方で、輸入車に強い一般の整備工場では、ディーラーよりも費用を抑えられる場合があります。
車検費用の目安(フィアット500 1.2Lモデルの場合)
項目 | 費用目安 | 備考 |
---|---|---|
自賠責保険料 | 約17,540円 | 24ヶ月契約の場合(変動あり) |
自動車重量税 | 約16,400円 | 1.0トン以下、13年未満の場合(変動あり) |
印紙代 | 約1,100円 | |
車検基本費用 | 50,000~100,000円 | 整備内容により大きく変動 |
合計 | 約85,040~135,040円 |
次に、自動車税(種別割)についてです。自動車税はエンジンの総排気量に応じて課税され、毎年4月1日時点の所有者に納税義務が発生します。フィアット500の主な排気量は1.2Lと0.9L(ツインエア)です。
自動車税の目安
排気量 | 自動車税(年額) |
---|---|
0.9L | 25,000円 |
1.2L | 30,500円 |
このように、フィアット500の車検費用や自動車税は、国産コンパクトカーと比較して大きく異なるわけではありませんが、修理や部品交換の可能性も考慮した上で、維持費全体を計画することが大切です。
フィアット500はやめとけ?後悔を避けるために気をつけること
フィアット500の購入を検討する際、「やめとけ」「後悔する」といった声が気になるかもしれません。しかし、これらの声は車の特性や維持に関する情報を事前に把握し、対策を講じることで、多くの場合は避けることができます。
後悔を避けるために気をつけることをまとめます。
車両の特性を理解する
適切なメンテナンスを継続する
中古車は信頼できる販売店を選ぶ
メンテナンス履歴を徹底的に確認する
試乗で走行性能や操作感を確かめる
予備費を確保し維持費に備える
デザインや個性があなたの好みに合うか確認する
用途やライフスタイルとの適合性を検討する
デュアロジックの特性を理解し対応する
消耗品の交換サイクルを把握する
自動車税や車検費用の目安を知る
中古価格が安い理由を理解する
走行距離と寿命の関係を考慮する
知恵袋などの情報を参考にしつつ鵜呑みにしない