
TOYOTAクラウン公式
トヨタの高級SUVとして登場したクラウンスポーツ。発売当初は大きな注目を集めたものの、最近では「クラウンスポーツは人気がない」「売れ行きが悪い」といったキーワードで検索する人が増えており、販売状況の低迷が指摘されています。
そこで、この記事では、本当に売れていないのか、それとも一部の意見に過ぎないのか、最新の販売データをもとに詳しく解説していきます。
また、デザインの評価も賛否が分かれるポイントの一つです。クラウンシリーズの従来の落ち着いたデザインとは異なり、スポーティで斬新なスタイルが採用されたことで、「ダサい」という声も一部で聞かれますが、これは、どんなクルマを求めているのかによって評価が分かれる部分です。
さらに、価格が高いという声もありますが、クラウンスポーツは国産SUVの中では高額な部類に入り、同価格帯の輸入車と比べた場合、装備や性能面でどうなのかをチェックしておくと、より満足のいく買い物ができるかもしれません。
本記事では、クラウンスポーツの最新の売れ行き、購入時の注意点、デザインや価格の評価、納期や競合車との比較まで、さまざまな観点から詳しく紹介していきますので、購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
記事のポイント
- クラウンスポーツの売れ行きの実態と販売状況の推移
- 受注停止や納期遅延の影響が市場に与えた影響
- 価格設定や競合車との比較による市場での評価
- デザインや静粛性に対する評価と購入者層の特徴
クラウンスポーツは人気ない?売れ行きの現状

TOYOTAクラウン公式
- 実際の売れ行きは?最新の販売状況
- 受注停止の状況と市場の反応
- 購入者の年齢層やターゲット層は?
- 生産状況や納期の見通しについて
- なぜ人気がない?市場での不振な点と課題
- クラウンシリーズで1番人気なモデルは?
実際の売れ行きは?最新の販売状況

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
クラウンスポーツの販売状況については、発売当初こそ話題性が高く、一定の需要がありましたが、最近のデータを見ると勢いがやや落ち着いてきているのが実情です。2023年11月の発売から2024年にかけては、月間3,000台以上の登録が確認されていました。しかし、2024年後半に入ると販売台数は減少傾向を見せています。
これは、まず、クラウンスポーツは最上級グレードのみの販売が中心となっているため、価格が高額である点がネックになっています。ハイブリッドモデルの「SPORT Z」は590万円から、PHEVモデルの「SPORT RS」は765万円と、一般的なSUVと比較してもかなり高額です。
また、トヨタがクラウンシリーズ全体として幅広い車種展開を行っている点も影響しています。クラウンクロスオーバー、クラウンセダン、さらにはクラウンエステートと、購入者が分散することで、クラウンスポーツの売れ行きに影響を与えている可能性があります。
加えて、2024年4月には一時的に受注停止が発表されるなど、生産や納期に関する不安も一部の消費者に影響を与えました。納車までの期間が長くなると、即納可能な他のモデルに流れる傾向があるため、こうした要因も売れ行きに影響を与えた可能性があります。
現在の市場では、中古車市場にクラウンスポーツが流通し始めており、価格の下落も確認されています。新車の販売台数が伸び悩む一方で、中古市場では流通が増えているということは、一部のユーザーが早期に手放している可能性があると考えられます。この背景には、納車後の満足度や維持費の高さなど、想定していたコストとのギャップが影響しているのかもしれません。
受注停止の状況と市場の反応

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
クラウンスポーツは発売から間もなくして、一部のグレードで受注停止となったことが話題になりました。特に2024年4月の受注停止の背景には、需要の急増に対する生産能力の問題、半導体不足をはじめとする部品調達の遅れなど、複数の要因が絡んでいたとされています。
この受注停止は、まず、販売店では予約待ちの期間が長期化したことが報告されています。2023年11月の発売当初は、納車までの期間が6~9カ月とされていましたが、受注停止後には1年以上の待ち時間が発生したケースもありました。特にPHEVモデルである「SPORT RS」は人気が集中し、より長い納期を覚悟する必要がある状況でした。
また、受注停止の影響を受け、中古市場ではクラウンスポーツの流通が増加しました。新車の納車待ちが長引くと、一部の消費者は中古車を選択する傾向があるためです。その結果、中古車価格の変動が発生し、一時的に新車とほぼ変わらない価格で取引される場面も見られました。しかし、時間の経過とともに、中古車の流通量が増えたことで、価格は徐々に落ち着きを見せています。
市場の反応としては、「欲しいのに買えない」「納期が長すぎる」といった不満の声がある一方で、「待ってでも乗りたい」「高価格でも価値がある」と評価する意見も見られます。特にクラウンブランドに対する根強いファン層の間では、「今後のモデルチェンジを待つべきか、今のうちに購入すべきか」という議論も活発になっています。
さらに、受注停止によって、クラウンスポーツ以外のモデルへの関心が高まるという現象も見られました。クラウンクロスオーバーや他の高級SUVとの比較が行われ、「クラウンスポーツを待つよりも、他のモデルを選ぶ」という決断をするユーザーも増えていたようです。
購入者の年齢層やターゲット層は?

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
クラウンスポーツの購入者層については、従来のクラウンユーザーとは異なる新しいターゲット層を狙ったモデルとして設計されています。しかし、実際のデータを見ると、従来のクラウンファン層が多くを占めていることが分かります。
クラウンといえば、従来は50代以上のビジネス層や公用車としての需要が中心でした。しかし、クラウンスポーツではデザインがよりスポーティになったこともあり、30代から40代の比較的若い世代もターゲットとして設定されています。
しかし、実際の購入者の平均年齢は依然として50代以上が多く、特に法人需要も一定数見られることから、クラウンの伝統的な購買層の影響が大きいことが分かります。
購入者の特徴としては、「クラウンブランドの信頼性を重視する層」「高級SUVに興味を持つ層」「PHEVやハイブリッドなど環境性能を重視する層」が挙げられます。一方で、スポーツSUVとしての個性を求める層や、若年層への訴求はやや弱い傾向にあると言えるでしょう。
また、価格帯が600万円以上と高額であるため、比較的経済的に余裕のある層がメインのターゲットとなっています。この点が、より広範な若年層への浸透を妨げている要因の一つとも考えられます。
今後、クラウンスポーツのターゲット層を広げるためには、価格帯を抑えたモデルの追加や、より若年層に響くマーケティング戦略が求められるかもしれません。
生産状況や納期の見通しについて

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
クラウンスポーツの生産状況や納期については、トヨタの生産計画や需要動向によって変動しています。2023年11月に発売されて以降、当初は月間700台程度の生産が見込まれていましたが、需要が予想以上に高まったことから、受注が急増し、納期の長期化が問題視されるようになりました。
2024年に入ると、トヨタは生産体制の強化を進め、納期短縮を目指しましたが、半導体不足や部品供給の問題が依然として業界全体に影響を与えており、クラウンスポーツの生産にも少なからず影響が及んでいます。
現在の納期見通しとしては、グレードや仕様によって異なりますが、おおよそ6カ月から1年程度の待ち時間が発生していると考えられます。特に、オプションの選択や特定のボディカラーによっては、さらに納期が延びることもあるため、購入を検討している人は、事前にディーラーへ確認することが重要です。
なぜ人気がない?市場での不振な点と課題

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
クラウンスポーツの販売は、発売当初こそ注目を集めましたが、その後の売れ行きは期待ほど伸びていないのが現状です。なぜクラウンスポーツは市場で苦戦しているのでしょうか。その背景には、価格設定、ターゲット層のズレ、競合車種の影響など、いくつかの要因が絡んでいます。
まず、価格の問題が大きな課題として挙げられます。クラウンスポーツは、「SPORT Z(ハイブリッド)」が590万円、「SPORT RS(PHEV)」が765万円と、国産SUVとしては非常に高額です。この価格帯になると、メルセデス・ベンツのGLCやBMWのX3といった欧州の高級SUVと競合することになります。
ブランド力の差を考慮すると、クラウンスポーツの価格は消費者にとってやや割高に感じられる可能性が高いです。
次に、ターゲット層とのミスマッチも課題の一つです。クラウンスポーツは、若年層やスポーティなSUVを求める層にアピールするデザインになっていますが、実際の購入者層は従来のクラウンユーザーである50代以上のビジネス層が中心です。このため、若年層には価格が高く、従来のクラウンユーザーにはデザインが斬新すぎるというジレンマが生じています。
さらに、競合車種との比較でも苦戦が見られます。トヨタのラインナップには、すでにクラウンクロスオーバーやハリアー、レクサスRXといったSUVが存在しており、それらのモデルとクラウンスポーツの住み分けが十分にできていないと指摘されています。
特に、レクサスブランドのSUVと比較すると、クラウンスポーツの価格優位性が薄れるため、購入を見送る消費者も少なくありません。
以上のように、クラウンスポーツが人気を獲得できていない理由には、価格の高さ、ターゲット層とのズレ、競合車種とのバッティング、納期の長期化といった複数の要因が関係しています。今後、価格戦略の見直しや新しいグレードの追加など、販売を強化する施策が求められるでしょう。
クラウンシリーズで1番人気なモデルは?

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
クラウンシリーズには、クラウンスポーツを含めて複数のバリエーションがありますが、その中で最も人気のあるモデルは「クラウンクロスオーバー」です。2022年9月に発売されたクラウンクロスオーバーは、セダンとSUVの要素を組み合わせた独自のデザインが特徴であり、発売当初から高い支持を得ています。
クラウンクロスオーバーが人気を集めている理由として、まず挙げられるのは価格帯のバランスの良さです。クラウンスポーツが最も安いグレードでも590万円なのに対し、クラウンクロスオーバーは比較的リーズナブルな価格帯からラインナップされており、多くのユーザーにとって選びやすいモデルとなっています。
さらに、クラウンクロスオーバーは、クラウンシリーズの中でも最も販売実績が高く、安定した供給が行われている点もポイントです。納期の面でも、クラウンスポーツと比較して短期間での納車が可能なため、「クラウンブランドのSUVが欲しいが、長く待ちたくない」という層に支持されています。
また、クラウンセダンも一定の需要があり、特にビジネス用途や公用車として選ばれるケースが増えています。しかし、個人ユーザーからの人気という点では、やはりクラウンクロスオーバーが最も高いといえるでしょう。
クラウンスポーツは人気がない?売れ行きと購入時の注意点

TOYOTAクラウン公式
- 価格が高い?競合車と比較
- 予約状況と今後の見通し
- デザインがダサい?人気色や評価
- 走行音はうるさい?静粛性と快適性
- 中古市場での残価率や相場は?
- 値引き交渉は可能?購入時のポイント
価格が高い?競合車と比較

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
クラウンスポーツの価格設定は、国産SUV市場の中でも高額な部類に入ります。ハイブリッドモデルの「SPORT Z」は590万円、プラグインハイブリッド(PHEV)の「SPORT RS」は765万円と、同クラスの競合車と比較しても割高に感じる消費者が多いようです。では、この価格が妥当なのか、競合車と比較しながら分析していきます。
まず、クラウンスポーツの主な競合車として挙げられるのは、メルセデス・ベンツ「GLC」、BMW「X3」、レクサス「RX」などの高級SUVです。例えば、メルセデス・ベンツ GLCは598万円からのスタートで、BMW X3は615万円からとなっています。これらの欧州車と比較すると、クラウンスポーツの価格は決して大きな開きがあるわけではありません。
しかし、ブランドの歴史やステータス性を考慮すると、輸入車のほうが価格に見合った高級感を提供していると考える消費者も少なくありません。
一方で、国産SUVと比較すると、クラウンスポーツの価格はより際立ちます。例えば、同じトヨタのハリアー(299万円~504万円)や、レクサス NX(494万円~)と比較すると、クラウンスポーツのエントリーモデルでも100万円以上の差があります。
さらに、レクサス RX(678万円~)と比較すると、クラウンスポーツのPHEVモデルはレクサスとほぼ同価格帯になり、「この価格ならレクサスを選ぶ」という消費者心理も働くでしょう。
では、クラウンスポーツの価格が高いとされる理由は何でしょうか。まず、トヨタのプレミアムブランド「クラウン」シリーズの一員であること。次に、ハイブリッドやPHEVといった先進技術を搭載していること。さらに、安全装備や内装の品質が向上していることが挙げられます。しかし、これらの要素が、価格差に見合った価値として消費者に伝わっていない可能性もあります。
価格が高いと感じるかどうかは、競合車との比較だけでなく、購入者の期待値にも大きく影響されます。クラウンスポーツは、トヨタのフラッグシップSUVとして高級感やスポーティさを重視したモデルですが、従来のクラウンユーザーやSUVユーザーにとって、この価格に納得できるだけの「特別感」が感じられないという声もあります。
結果として、「クラウンスポーツは高すぎる」という印象が広がり、市場での評価が伸び悩んでいる要因の一つになっているのかもしれません。
予約状況と今後の見通し

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
クラウンスポーツの予約状況は、発売当初こそ好調だったものの、現在では落ち着きつつあります。2023年11月の発売直後は、多くのディーラーで予約が殺到し、納車まで半年以上待つという状況が続いていました。しかし、2024年に入ると予約のペースが鈍化し、ディーラーによっては即納車も出始めているようです。
特に影響が大きかったのが「受注停止」の発表です。2024年4月頃、一部のグレードにおいて受注が一時停止されるという事態が発生しました。これは、半導体不足や生産計画の見直しが関係しており、受注が増えても供給が追い付かないという状況になっていたためです。そのため、予約が殺到した一方で、実際の納車が遅れ、新規予約が控えられる要因になったと考えられます。
また、現在の予約状況を左右している要素として、他のクラウンシリーズの動向も影響しています。クラウンクロスオーバーやクラウンセダンといったモデルも市場に登場しており、これらと比較した際に、クラウンスポーツの価格やデザインが「中途半端」と感じる消費者もいるようです。
そのため、クラウンシリーズの中でどれを選ぶかという観点から、予約数が分散している可能性があります。
今後の見通しとしては、生産体制が安定すれば納期の短縮が期待できる一方で、販売の伸び悩みも懸念されます。予約が一時的に減少することで、新たな販売施策が求められるでしょう。例えば、特別仕様車の投入や値引きの拡大といった対策が考えられます。これらの要因を考慮すると、今後の予約状況は「新たな魅力をどう打ち出せるか」にかかっていると言えます。
デザインがダサい?人気色や評価

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
クラウンスポーツのデザインに対する評価は賛否両論です。特に「ダサい」といった否定的な意見も見られ、その理由としては従来のクラウンのイメージとは大きく異なるデザインが採用されたことが挙げられます。
これまでのクラウンは、「高級セダン」の象徴として、落ち着いたエレガントなデザインが特徴でした。しかし、クラウンスポーツはスポーティなSUVとして設計されており、大胆なフロントグリルやシャープなヘッドライトなど、従来のクラウンとは異なるアグレッシブなデザインが採用されています。
また、「ハンマーヘッド」と呼ばれるフロントデザインに対しても意見が分かれています。これは、最近のトヨタ車に共通するデザイン言語ですが、一部のユーザーからは「未来的すぎる」「フロントが大きすぎてバランスが悪い」といった批判もありますが、一方で、「斬新でかっこいい」といった肯定的な意見もあるため、ターゲット層によって評価が異なると言えるでしょう。
人気色については、「ブラック」「プレシャスホワイトパール」「エモーショナルレッドⅢ」が特に好まれています。これらのカラーは、クラウンスポーツのスポーティなデザインを引き立てるため、購入時に選ばれる傾向が強いです。一方、個性的な「マスタード」や「ダークブルー」は選択率が低く、リセールバリューを考慮すると、定番色を選ぶのが無難かもしれません。
結局のところ、デザインの評価は主観的な要素が大きいため、「ダサい」と感じるか「かっこいい」と感じるかは個人の好みによる部分が多いです。ただし、市場全体の反応としては、従来のクラウンユーザーには不評な一方で、新しいデザインに魅力を感じる層も一定数存在するため、トヨタの狙い通り新規ユーザーを獲得できるかどうかが今後のポイントになるでしょう。
走行音はうるさい?静粛性と快適性

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
クラウンスポーツの静粛性に関しては、ユーザーの間でも意見が分かれています。一部では「うるさい」との声も聞かれますが、これは何を基準にするかによって評価が異なります。クラウンスポーツは、スポーティなSUVとして開発されているので、走行音を完全に抑えることよりも、エンジンのレスポンスや走行性能を重視している側面があるためです。
まず、エンジン音に関してですが、クラウンスポーツには2.5Lハイブリッドモデルと2.5Lプラグインハイブリッド(PHEV)モデルの2種類があります。ハイブリッド車の場合、EV走行時は当然ながらエンジン音は発生しません。
一方で、エンジンが作動する際には、高回転時の音が車内に伝わることがあり、これを「うるさい」と感じる人もいます。特に、アクセルを踏み込んだ際のエンジン音の響き方に関しては、スポーティな車に乗り慣れていない人にとっては、違和感があるかもしれません。
また、ロードノイズや風切り音についても検証が必要です。クラウンスポーツは、クラウンクロスオーバーよりも低重心でスポーツ走行を意識した設計になっており、サスペンションの剛性も高められています。そのため、路面の影響を受けやすく、タイヤの転がる音(ロードノイズ)が大きめに感じられる可能性があります。
さらに、全幅1,880mmのワイドボディは空力性能を考慮したデザインとはいえ、高速走行時の風切り音は完全には防げません。特に、100km/hを超えるスピードでは、Aピラー周辺からの風切り音が気になるという口コミも見られます。
ただし、トヨタはクラウンスポーツの静粛性向上にも力を入れています。調音天井という特殊な構造を採用し、車内での音の反響をコントロールすることで、会話がしやすい環境を作り出しています。また、シートの素材やドアパネルの防音材の工夫により、エンジン音が直接伝わりにくい設計になっています。
結果として、クラウンスポーツの静粛性は「セダンと比べると少し劣るが、スポーティなSUVとしては標準以上」と言えるでしょう。高級SUVのような完全な静寂性を求める場合には物足りなさを感じるかもしれませんが、走行性能を考慮すれば許容範囲に収まるレベルと言えます。
中古市場での残価率や相場は?

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
クラウンスポーツの中古市場での価値は、新車価格の高さや需要の変動によって左右されます。現時点では発売から日が浅いため、市場の動向はまだ流動的ですが、いくつかのポイントから残価率を考察していきます。
まず、クラウンスポーツの残価率(リセールバリュー)は、一般的なトヨタ車と比べるとやや高めに推移しています。これは「クラウン」というブランド力に加え、新型車という新鮮さが市場で評価されているためです。
2024年には、新車価格の65~75%の価格で取引されるケースが多いとされており、これは発売直後の車としては比較的良好な水準です。しかし、走行距離が1万kmを超えると価格が下がりやすく、特にPHEVモデルは充電性能の劣化や補助金の影響で値落ちしやすい傾向があります。
また、人気色もリセールバリューに影響を与えます。クラウンスポーツの場合、ブラック・ホワイト系が最も高いリセールバリューを維持しやすく、逆に個性的なカラーは需要が限定的で値下がりしやすい傾向にあります。
中古市場においては、生産台数の制限や受注停止といった要素も影響します。たとえば、新車の供給が不安定な場合、中古市場の価格が一時的に上昇することがあります。実際、クラウンスポーツの一部グレードでは納車待ちが長期化しているため、中古車価格が高止まりしているという現象も見られます。
今後の相場予測としては、新型クラウンシリーズの展開が進む中で、クラウンスポーツの立ち位置が明確にならないと価格の安定は難しいでしょう。特に、今後PHEVの新型モデルやEVモデルが投入された場合、ガソリン車や現行のPHEVの中古価値が低下する可能性があるため、購入時には慎重な判断が求められます。
値引き交渉は可能?購入時のポイント

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
クラウンスポーツは、トヨタの高級SUVとして販売されているため、一般的な大衆車と比べて値引き額は少なめとされています。しかし、ディーラーとの交渉次第では値引きを引き出すことも可能です。ここでは、値引きを成功させるためのポイントを解説します。
まず、クラウンスポーツの標準的な値引き額は5~10%程度と言われています。具体的には、ディーラー在庫車や展示車であれば10%に近い値引きが期待できることが多いですが、受注生産の場合は値引きが難しくなる傾向があります。また、発売から1年以上経過したことで、競争が激化し、値引きの幅が広がる可能性もあります。
値引き交渉を行う際の重要なポイントは、「他の車と比較しながら交渉する」ことです。例えば、「レクサスNXと迷っている」「メルセデスのGLCも検討している」と伝えることで、競合車と比較されることを意識した価格調整を引き出しやすくなります。
また、オプション装備を交渉材料にするのも有効です。本体価格の大幅な値引きが難しい場合でも、オプションの無料追加やディスカウントを提案することで、実質的な値引きを得ることが可能です。特に、ナビゲーションシステムやETC、コーティングなどの付属品は値引き交渉しやすい部分です。
加えて、決算時期(3月・9月)やボーナス商戦(6月・12月)のタイミングで交渉するのも効果的です。販売店側は目標達成のために値引きを拡大することがあるため、この時期に商談を持ち込むことで有利な条件を引き出せる可能性があります。
これらのポイントを押さえつつ、上手に交渉を進めることで、クラウンスポーツをよりお得に購入することができるでしょう。
クラウンスポーツは人気ない?売れ行きを総括
記事のポイントをまとめます。
クラウンスポーツの売れ行きは当初好調だったが減少傾向
価格が高額で購入層が限定されている
受注停止が発生し納期が長期化している
中古市場に流通が増え価格が変動している
ターゲット層が想定とずれ販売が苦戦
競合車種と比較して価格優位性が薄い
クラウンスポーツのデザイン評価は賛否が分かれる
人気色はブラック・ホワイト・レッドが中心
走行音に関しては静粛性の評価が分かれる
残価率は高めだが時間経過とともに下落の可能性
値引き交渉は可能だが難易度は高め
クラウンクロスオーバーがシリーズで最も人気
生産状況は不安定で納車遅延が発生しやすい
クラウンブランドの高級感が十分に伝わっていない
販売不振の打開策として新グレード追加の可能性あり
参考