
TOYOTAクラウン公式
SUV市場には魅力的な車種が数多くありますが、その中でも クラウンスポーツとレクサスNXは、スタイリッシュなデザインと快適な乗り心地を兼ね備えた人気モデルです。
ただ、いざ購入を考えると「どちらが自分に合っているのか?」と迷ってしまうこともありますね。例えば、クラウンスポーツとレクサスNXのサイズを比較して、どちらのほうが日常的に扱いやすいのか、乗り心地の違いと快適性などの点も気になるところです。
さらに、後部座席はどっちが広いのか、リセールバリューはどちらが有利なのかといったポイントも、長く乗る車を選ぶ上で大切な判断基準になりますし、プラグインハイブリッド(PHEV)モデルを検討している方なら、レクサスNX450h+とクラウンスポーツPHEVを比較することで、どちらがよりお得で便利なのか詳しく知ることが出来るでしょう。
本記事では、クラウンスポーツとレクサスNXの違いに触れつつ、それぞれのモデルの特徴をわかりやすく解説し、どちらを選ぶ方がベストなのか、納得のいく決断ができるように、しっかりとお伝えしていきます。
記事のポイント
- クラウンスポーツとレクサスNXのサイズの違い
- 乗り心地や快適性の特徴とそれぞれの強み
- 価格やリセールバリューの比較とお得な選び方
- 走行性能やPHEVモデルの違いと選ぶ際のポイント
クラウンスポーツとレクサスNXを比較!どちらが買い?

TOYOTAクラウン公式
- クラウンスポーツとレクサスNXのサイズを比較
- 乗り心地の違いと快適性は?
- 後部座席はどっちが広いのか?
- リセールバリューはどちらが有利?
- NX450h+とクラウンスポーツPHEVを比較
- NX350hとクラウンスポーツの走行性能の違い
クラウンスポーツとレクサスNXのサイズを比較

TOYOTAクラウン公式
クラウンスポーツとレクサスNXのサイズを比較すると、全体的にクラウンスポーツの方が横幅が広く、低めのデザインになっていることが分かります。
車種 | 全長 (mm) | 全幅 (mm) | 全高 (mm) | ホイールベース (mm) |
---|---|---|---|---|
クラウンスポーツ | 4720 | 1880 | 1565~1570 | 2770 |
レクサスNX | 4630~4660 | 1845~1865 | 1645~1675 | 2660~2690 |
この数値から、クラウンスポーツは全長と全幅がNXよりもやや大きいものの、全高は低めに抑えられていることが分かります。これはクラウンスポーツがよりスポーティなデザインを意識しているためであり、低重心で走行安定性を向上させる狙いがあります。
一方、NXは比較的コンパクトなサイズ感ながら、車高が高めに設定されており、よりSUVらしい視点の高さを確保しているのが特徴です。
さらに、ホイールベースの違いも走行性能や居住性に影響を与えます。クラウンスポーツのホイールベースは2,770mmとNXの2,690mmよりも長めに設定されており、直進安定性や乗り心地に貢献します。しかし、その分NXは最小回転半径が小さく、小回りが利くため、街乗りや駐車のしやすさに優れています。
結局のところ、サイズ面ではクラウンスポーツがワイド&ローなスタイルでスポーティな印象を強調し、NXは高さを活かしたSUVらしい視点の高さや取り回しのしやすさが強みとなります。
乗り心地の違いと快適性は?

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
クラウンスポーツとレクサスNXの乗り心地を比較すると、それぞれに異なる特徴があります。クラウンスポーツは低重心設計とスポーティな足回りが特徴で、走行安定性に優れています。一方、NXはレクサスらしい高級感のある乗り味と静粛性が強みです。
クラウンスポーツは、21インチの大径ホイールを標準装備し、サスペンションのセッティングも比較的硬めに設定されています。そのため、走行時の安定感やコーナリング性能に優れ、ドライバーが積極的に走りを楽しめる仕様になっています。ただし、段差や路面の凹凸を拾いやすい点があり、スポーティな走りを重視する分、乗り心地はNXよりも硬めに感じるかもしれません。
一方、NXは18インチまたは20インチのホイールを採用し、足回りのセッティングもより快適性を重視したものになっています。特に「Fスポーツ」グレードにはAVS(アダプティブ・バリアブル・サスペンション)が標準装備されており、路面状況や走行モードに応じてサスペンションの硬さを調整できます。
その結果、しなやかで快適な乗り心地を提供しながらも、スポーティな走りにも対応できる設計となっています。
静粛性に関してもNXが優れています。レクサスは元々静粛性の高さに定評があり、エンジン音や風切り音を抑えるための防音対策が徹底されています。特にハイブリッドモデルはエンジンの作動頻度が少なく、電動モードでの走行も可能なため、クラウンスポーツに比べてより静かなキャビン空間を実現しています。
このように、クラウンスポーツはスポーティな走りを楽しみたい人向けのセッティング、NXはラグジュアリーな乗り心地を求める人に適した設計になっています。
後部座席はどっちが広いのか?

TOYOTAクラウン公式
後部座席の広さを比較すると、NXの方が若干広く設計されています。
車種 | 室内長 (mm) | 室内幅 (mm) | 室内高 (mm) |
---|---|---|---|
クラウンスポーツ | 1850~1855 | 1540 | 1175 |
レクサスNX | 1805~2080 | 1520 | 1180~1195 |
数値だけを見ると、室内長はNXの方が広く、高さもNXの方が確保されています。これはNXがSUVとしての使い勝手を考慮し、後席の居住性を向上させているためです。一方、クラウンスポーツは全体的にスポーティなデザインを採用しているため、後席の高さはやや抑えられています。
また、NXにはリクライニング機能があり、長時間のドライブでも快適に過ごせる設計になっています。一方で、クラウンスポーツはリアシートの造りがシンプルで、若干タイトな印象があります。そのため、後席の快適性を重視するならNXが有利といえます。
ただし、クラウンスポーツにはスポーティなデザインが活かされた独特のシートポジションがあり、運転席や助手席との一体感を感じられるレイアウトになっています。したがって、実際に試乗して座り心地を比較するのが一番最適な方法です。
リセールバリューはどちらが有利?

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
リセールバリューの観点から見ると、レクサスNXの方がやや有利です。レクサスブランドは高い残価率を誇り、中古市場でも安定した人気があります。特にハイブリッド(HEV)モデルやプラグインハイブリッド(PHEV)モデルは需要が高く、高値で取引されることが多いです。
さらに、レクサスの車両は基本的に値引きが少ないため、新車価格と中古市場での価格差が少なく、リセールバリューの安定性に寄与しています。
一方、クラウンスポーツは比較的新しいモデルであり、今後のリセール価格は未知数です。クラウンというブランド自体は日本国内で根強い人気があり、一定の価値は維持されると考えられますが、SUVモデルとしてのクラウンは従来のクラウンユーザー層とは異なる市場に向けた車種であるため、中古市場での評価がどのように推移するかはまだ判断しにくい状況です。
特に注意が必要なのは、クラウンスポーツのPHEVモデルです。PHEVはバッテリーの劣化によるリセール価格の下落が懸念されるため、ハイブリッド(HEV)と比べると中古市場での評価が低くなりやすい傾向にあります。
実際、トヨタのPHEVモデルは過去のデータから見てもHEVに比べてリセールがやや弱いことがわかっています。そのため、クラウンスポーツを購入する際は、PHEVよりもHEVモデルの方がリセールを考慮した場合に有利になる可能性が高いでしょう。
NX450h+とクラウンスポーツPHEVを比較

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
NX450h+とクラウンスポーツPHEVは、どちらも2.5L直列4気筒エンジンにモーターを組み合わせたプラグインハイブリッドシステムを搭載しており、スペック的には非常に近いものがあります。
NX450h+のシステム出力は309PSで、クラウンスポーツPHEVもほぼ同等のスペックになると予想されています。動力性能の面では大きな違いはないため、選択のポイントは「車のキャラクター」と「価格」によるところが大きいです。
まず、価格面ではクラウンスポーツPHEVの方が比較的リーズナブルな設定になると見られています。レクサスNXはプレミアムブランドとしての位置づけがあるため、NX450h+は約730万円からの価格設定となっています。
一方、クラウンスポーツPHEVはハリアーPHEV(620万円)の上位に位置しつつ、NX450h+よりは抑えられた価格帯になると予測されており、コストパフォーマンスに優れる可能性が高いです。
次に、走行性能においてクラウンスポーツPHEVはよりスポーティな走りを追求した設計がされています。低重心設計を活かし、コーナリング性能や操縦安定性に優れた特性を持つため、運転の楽しさを求めるユーザーには適しているでしょう。
一方、NX450h+は静粛性や快適性に重点が置かれ、ラグジュアリーSUVとしての性格が強く、長距離移動でもストレスの少ない乗り心地を提供します。
PHEVモデルを選ぶ際は、航続距離や充電インフラの整備状況も考慮する必要があります。NX450h+はレクサスの充電サービスが利用できるため利便性が高く、充電設備があるユーザーには使いやすいでしょう。
クラウンスポーツPHEVはトヨタブランドの充電ネットワークを活用できるものの、PHEV自体の販売台数が少ないため、今後のサービス体制がどのように整備されるかがポイントになります。
NX350hとクラウンスポーツの走行性能の違い

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
レクサスNX350hとクラウンスポーツの走行性能を比較すると、それぞれの車が持つ特性が異なることがわかります。NX350hは快適な乗り味と高級感を重視し、クラウンスポーツはよりスポーティな走りを追求した設計になっています。この違いは、シャシー設計や駆動方式、足回りのセッティングなどに反映されています。
まず、エンジンと駆動システムについて見てみましょう。NX350hは2.5Lハイブリッドエンジンを搭載し、システム出力は約234PSです。四輪駆動(E-Four)と前輪駆動(FF)の2種類が用意され、どちらも快適な乗り心地と燃費性能に優れています。
一方、クラウンスポーツは同じ2.5Lハイブリッドエンジンを搭載しつつも、スポーティな走りを重視して開発されています。特に、リアステア(DRS)を搭載している点が大きな違いとなり、リアステアがあることで、低速時の取り回しが向上し、高速走行時には安定したコーナリング性能を実現します。
また、ホイールベースの違いも走行性能に影響を与えます。クラウンスポーツはホイールベースが2,770mmと長めに設定されており、NX350hの2,690mmよりも直進安定性が高い設計になっています。
このため、高速道路での長距離移動ではクラウンスポーツの方が優れた安定感を提供するでしょう。一方で、NX350hはホイールベースが短いため、都市部の狭い道や駐車場での取り回しのしやすさに優れています。
総合的に見て、NX350hは静粛性と快適性を求めるユーザーに適しており、クラウンスポーツは走行性能を重視するドライバーにおすすめの車種と言えます。どちらを選ぶかは、用途や運転の好みによって異なりますが、スポーティな走りを求めるならクラウンスポーツ、ラグジュアリーな乗り心地を重視するならNX350hが最適な車種となります。
クラウンスポーツとレクサスNXの価格やポジションの違い

TOYOTAクラウン公式
- クラウンスポーツ・レクサスNX・RX・LBXの違い
- クラウンスポーツは売れてない?
- レクサスNXに対抗できる車はどれ?
- クラウンスポーツは高級車?
- レクサスとクラウンはどちらが高い?
- ハリアーとNXどっちが広い?クラウンスポーツとも比較
クラウンスポーツ・レクサスNX・RX・LBXの違い

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
クラウンスポーツ、レクサスNX、レクサスRX、そしてレクサスLBXはすべてトヨタ自動車のSUVですが、それぞれの特性や価格帯が異なり、ターゲットとなるユーザー層も異なります。
クラウンスポーツは、スポーティなデザインと走行性能を重視したモデルで、SUVとハッチバックの中間的なフォルムが特徴です。低重心設計と21インチホイールを標準装備し、コーナリング性能を向上。搭載エンジンは2.5LハイブリッドとPHEVで、動力性能と燃費のバランスに優れています。
レクサスNXは、プレミアムコンパクトSUVとして、静粛性と快適性を重視した設計です。ボディサイズはクラウンスポーツとほぼ同等ですが、SUVらしい高いアイポイントを持ち、乗り降りのしやすさや視界の良さが特徴となっています。エンジンラインナップは2.5Lハイブリッド、2.4Lターボ、そしてPHEVの3種類があります。
レクサスRXは、NXよりも一回り大きな高級SUVで、より上質なインテリアと快適な乗り心地を提供します。サイズが大きいため、後部座席やラゲッジスペースの広さも十分で、ファミリー向けの車としても適しています。エンジンは2.4Lターボ、ハイブリッド、PHEVが用意されており、特にRX500hは高性能なスポーツSUVとしても評価されています。
レクサスLBXは、NXよりも小型のエントリーモデルで、コンパクトSUVとして位置付けられています。1.5Lハイブリッドエンジンを搭載し、都市部での扱いやすさと低燃費が魅力です。価格も比較的抑えられており、レクサスブランドを手頃に楽しめるモデルとして人気があります。
このように、それぞれの車種は異なる特性を持っており、走行性能、快適性、サイズ、価格帯などから選ぶべきポイントが異なります。
クラウンスポーツは売れてない?

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
クラウンスポーツは「売れていない」と言われることがありますが、実際には販売台数の面でクラウンシリーズ全体の中で一定の需要を維持しています。
クラウンの伝統的なセダンモデルと比べると、スポーティなSUVスタイルのクラウンスポーツは新しい市場に向けたモデルのため、従来のクラウンファンからの支持が薄い可能性はあります。しかし、それは必ずしも売れていないということではありません。
販売台数が伸び悩む要因の一つとして、価格帯の高さが挙げられます。クラウンスポーツは590万円から820万円と設定されており、同価格帯にはレクサスNXやRXなどのライバルが存在します。そのため、クラウンというブランドを重視するか、レクサスのブランド価値を選ぶかで迷うユーザーが多いのが現状です。
また、納期の長さも影響しています。トヨタ車は現在、新車の納車待ちが長く、クラウンスポーツも例外ではありません。発売直後から約10カ月以上の納車待ちとなっており、早く車を手に入れたいユーザーが他の車種に流れてしまう可能性があります。
さらに、SUV市場ではすでにハリアーやレクサスNX、ヤリスクロスといった幅広い選択肢があるため、クラウンスポーツが特別な魅力を持っていないと感じる人もいるかもしれません。しかし、スポーティな走行性能やクラウンブランドならではの上質感を求めるユーザーには一定の需要があるため、「売れていない」と断言するのは難しいでしょう。
レクサスNXに対抗できる車はどれ?

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
レクサスNXに対抗できる車として、トヨタ「クラウンスポーツ」、トヨタ「ハリアー」、メルセデス・ベンツ「GLC」、BMW「X3」、アウディ「Q5」などが挙げられます。これらの車種は、サイズや価格帯、性能面でNXと競合するモデルです。
トヨタのクラウンスポーツは、NXとほぼ同サイズながら、よりスポーティなデザインと走行性能を持っています。NXが静粛性や高級感を重視しているのに対し、クラウンスポーツは低重心で安定感のある走りを提供します。
また、トヨタのハリアーは、NXよりも価格が抑えられており、装備面では少し劣るものの、スタイリッシュなデザインと優れた燃費性能で競争力があります。NXのエントリーモデルを検討しているユーザーには、ハリアーの上位グレードも魅力的な選択となるでしょう。
メルセデス・ベンツのGLCやBMWのX3、アウディのQ5といったドイツ車勢は、NXと同様のプレミアムSUVとして位置づけられています。NXが静粛性とハイブリッド技術に強みを持つのに対し、ドイツ車勢はダイナミックな走行性能や先進技術を採用しているのが特徴です。特に、BMW X3はスポーティな走行性能を求めるユーザーに人気があります。
このように、NXに対抗できる車は多数存在し、それぞれ異なる特徴を持っているため、用途や好みに応じて選ぶことが大切です。
クラウンスポーツは高級車?

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
クラウンスポーツは「高級車」としての要素を備えていますが、プレミアムブランドのレクサスほどの位置づけではありません。クラウンはもともとトヨタのフラッグシップモデルであり、日本国内では高級車としてのブランドイメージが確立されています。
内装の質感や装備面では、レクサスに近い仕上がりになっているものの、一部の素材にプラスチックが多用されている点など、高級車としての満足度に差が出る部分もあります。しかし、21インチホイールやリアステアリング(DRS)など、スポーティな装備が標準で備わっており、走行性能に関してはレクサスに匹敵する部分もあります。
価格面でも590万円~820万円と、一般的なトヨタ車と比べると明らかに高級路線の設定です。そのため、「トヨタブランドの高級SUV」としての立ち位置は確立しているものの、レクサスほどのブランド価値は持っていないという点で、純粋な高級車と呼ぶかどうかは意見が分かれるでしょう。
レクサスとクラウンはどちらが高い?

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
レクサスとクラウンを比較すると、価格帯の面ではレクサスの方が高価なモデルが多いです。例えば、クラウンスポーツの価格帯は590万円~820万円ですが、レクサスNXは455万円~753.5万円、さらに上位モデルのレクサスRXは632万円~993万円と、グレードが上がるほど価格差が広がります。
特にPHEVモデルやFスポーツなどの高性能グレードでは、レクサスの方が高価格になりやすい傾向があります。
レクサスが高価な理由として、高級ブランドとしての位置づけが挙げられます。内装の素材や仕上げ、静粛性、装備の充実度が重視され、細部までプレミアムな作りが採用されています。また、ディーラーでのアフターサービスの質の高さも、価格に反映されている要素の一つです。
一方、クラウンは日本国内でのブランド力が高く、高級感を持ちながらもトヨタブランドとしてコストパフォーマンスに優れた設定になっています。価格面ではレクサスの方が高くなりますが、装備やブランドの価値をどう捉えるかによって、どちらを選ぶべきかが変わるでしょう。
ハリアーとNXどっちが広い?クラウンスポーツとも比較

TOYOTAクラウン公式
車の広さを比較する際には、主に「室内空間(室内長・室内幅・室内高)」と「ラゲッジスペース(荷室容量)」の2つの観点が重要です。以下では、ハリアー、レクサスNX、クラウンスポーツの各モデルについて、どれが広いのかを詳しく見ていきましょう。
ボディサイズ比較
車種 | 全長 (mm) | 全幅 (mm) | 全高 (mm) |
---|---|---|---|
ハリアー | 4,740 | 1,855 | 1,660~1,675 |
レクサスNX | 4,630~4,660 | 1,845~1,865 | 1,645~1,675 |
クラウンスポーツ | 4,720 | 1,880 | 1,565~1,570 |
まず、ボディサイズを比較すると、クラウンスポーツは、ハリアーやNXと比べると低めのプロポーションになっています。
室内サイズ比較
車種 | 室内長 (mm) | 室内幅 (mm) | 室内高 (mm) |
---|---|---|---|
ハリアー | 1,880 | 1,520 | 1,215 |
レクサスNX | 1,820~2,080 | 1,520 | 1,180~1,200 |
クラウンスポーツ | 1,850~1,860 | 1,540 | 1,180 |
室内の広さを比較すると、ハリアーの室内長は、全体的に広めの設計が特徴です。レクサスNXは、後席の足元スペースではハリアーにやや劣るものの、全体の空間設計は比較的広々としています。クラウンスポーツは、横幅の広さはNXやハリアーに匹敵するものの、室内長はNXとほぼ同じで、後席の足元スペースでは大きな違いはありません。
ラゲッジスペース
ハリアーはトランク容量が約409Lあり、家族利用や長距離旅行にも適した広さを確保しています。NXのラゲッジ容量は520L(PHEVモデルは555L)と、ハリアーよりも積載能力が高く、実用性に優れています。
一方でクラウンスポーツのラゲッジ容量は公表されていませんが、リアの傾斜デザインの影響で、NXやハリアーと比べると荷室の高さが抑えられています。そのため、大きな荷物を頻繁に載せる人にはNXやハリアーの方が適しているでしょう。
結論として、広さを重視するなら「ハリアーが最も余裕がある」と言えます。一方で、NXはハリアーに匹敵する室内空間と、より優れたラゲッジ容量を備えており、プレミアムSUVらしい快適性を提供します。
クラウンスポーツは横幅の広さやスポーティなデザインが特徴ですが、荷室の広さでは他の2車種に劣る可能性が高いです。どのモデルを選ぶかは、利用シーンや求める快適性によって変わるため、用途に応じた選択が考慮する必要があるでしょう。
クラウンスポーツとレクサスNXの違いを総括
記事のポイントをまとめます。
クラウンスポーツはワイド&ローなデザイン、レクサスNXは高さを活かしたSUVらしい視点の高さが特徴
クラウンスポーツはホイールベースが長く、直進安定性が高い
レクサスNXは最小回転半径が小さく、小回りが利きやすい
乗り心地はクラウンスポーツがスポーティ、レクサスNXは快適性と静粛性が優れる
クラウンスポーツは21インチホイール標準装備で、コーナリング性能が高い
レクサスNXはAVSを搭載し、路面状況に応じたサスペンション調整が可能
後部座席の広さはNXの方が優れ、リクライニング機能も搭載
リセールバリューはレクサスNXが有利で、特にハイブリッドモデルが高評価
クラウンスポーツPHEVはNX450h+よりリーズナブルな価格設定の可能性が高い
NX450h+は静粛性や快適性が優れ、ラグジュアリーSUVとしての特徴が強い
NX350hは快適性を重視、クラウンスポーツは走行性能を重視した設計
クラウンスポーツは「売れていない」と言われるが、一定の需要がある
NXに対抗できる車種としては、クラウンスポーツ、ハリアー、GLC、X3、Q5などが挙げられる
クラウンスポーツはトヨタブランドの高級SUVであるが、レクサスほどのプレミアム性はない
ハリアーは室内の広さで優れるが、NXはラゲッジスペースが広く、クラウンスポーツは横幅が広い
参考