
TOYOTAクラウン公式
クラウンのクロスオーバーは、これまでのクラウンとは大きく違うデザインになったことで話題になっています。でもその一方で「ダサい」「不人気」と検索する人も多く、従来のクラウンファンからは賛否両論の声が上がっているようです。
新型クラウンのデザインは本当に失敗なのか?それとも、時代に合わせた新しい進化なのでしょうか?
実際の評判を調べてみると、「かっこいい」「未来的」といった肯定的な意見がある一方で、「クラウンらしさがない」「デザインが奇抜すぎる」といった否定的な声も目立ちます。また、「220クラウンもダサいし不人気」といった声もあり、クラウン全体のイメージの変化に戸惑う人も多いようです。
そこで、本当に売れているのか、販売状況を検証し、人気のカラーや購入層、年齢層などを分析することで、クラウンクロスオーバーが市場でどんな立ち位置にあるのかを見ていきます。
さらに、「価格が高すぎる?」と感じている人も多いため、コストと価値のバランスについても詳しく掘り下げ、中古市場での評価、リセールバリューについてもチェックして、購入を考えている人が後悔しないような情報をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
記事のポイント
- クラウンクロスオーバーのデザインがダサいと言われる理由
- 実際の販売状況や人気カラー、購入者の年齢層など
- 価格の妥当性やリセールバリューなどコストと価値
- レクサスとの違いや、金持ち向けの車なのかを分析
クラウンクロスオーバーはダサい?不人気と言われる理由

TOYOTAクラウン公式
- 新型クラウンはダサいし終わった?
- デザインが失敗で売れない?
- 評判はどうなのか?ユーザーの声を調査
- 220クラウンもダサいし不人気?
- 本当に売れてるの?販売状況を検証
- 価格が高い?コストと価値のバランス
- クラウンスポーツもダサいと言われる理由
新型クラウンはダサいし終わった?

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
新型クラウンが登場して以来、「ダサい」「終わった」といった意見がネット上で目立っています。特に、従来のクラウンを愛してきたファンの間では、新型のデザインやコンセプトに対する戸惑いがあるようです。しかし、本当にクラウンは終わってしまったのでしょうか?
新型クラウンが「ダサい」と言われる理由の一つは、従来のセダンスタイルから大きく変わったことです。SUVの要素を取り入れたクロスオーバーデザインは、これまでのクラウンとは異なる雰囲気を持ち、特にフロントグリルやリアデザインに違和感を覚える人が多いようです。
また、価格の高さも賛否が分かれる要因です。新型クラウンは500万円以上と、以前よりも高級路線を強めたため、従来のユーザー層にとって手が届きにくくなったと感じる人もいます。さらに、クラウンが長年築いてきた「高級セダン」のイメージが薄れ、クラウンらしさが失われたと考える人も少なくありません。
とはいえ、新型クラウンは時代に合わせた進化とも言えます。SUV人気の高まりを受け、新しい市場を開拓する狙いもあるでしょう。これまでのクラウンを求める人には違和感があるかもしれませんが、新たな価値を感じる層にとっては魅力的な選択肢になっています。最終的に、新型クラウンが成功するかどうかは、今後の販売動向や市場の評価によって決まっていくでしょう。
デザインが失敗で売れない?

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
新型クラウンのデザインについては、賛否が大きく分かれています。特に、従来のクラウンファンからは「クラウンらしくない」「デザインが奇抜すぎる」との声が多く聞かれます。一方で、これまでクラウンに興味を持たなかった層からは「未来的でカッコいい」「SUVのような存在感がある」との肯定的な意見もあります。
このような評価の分かれ方は、クラウンのブランドイメージがこれまでの「高級セダン」から「グローバル市場を意識した新世代モデル」へと大きく変化したことが影響していると考えられます。
まず、デザインの変更点として大きく指摘されるのが「車高の高さ」です。従来のクラウンは低重心で伸びやかなフォルムが特徴でしたが、新型クラウン(特にクロスオーバー)はSUVの要素を取り入れたため、車高が高くなりました。この変化に対し「重厚感がなくなった」と感じる人もいれば、「視界が良く、乗り降りしやすくなった」と評価する人もいます。
次に、フロントデザインについても賛否があります。新型クラウンは、ヘッドライトが細くなり、グリルが大きくなったことで、これまでのクラウンとは全く異なる印象を与えています。「先進的でスポーティー」と評価する声がある一方で、「クラウンらしい威厳や品格がなくなった」と感じる人も少なくありません。
このように、新型クラウンのデザインが「失敗」と言われる背景には、これまでのクラウンと大きく異なる方向性があるため、従来のファンが違和感を持ちやすいことが関係しています。しかし、新たな層にとっては魅力的に映る可能性もあり、デザインの成功・失敗は一概には言えないのが実情です。
評判はどうなのか?ユーザーの声を調査

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
新型クラウンの評判は、ネット上や実際のユーザーの声を調査すると、大きく二極化しています。従来のクラウンファンの間では「クラウンらしさが失われた」といった批判的な意見が多い一方、新たなデザインやSUVの要素を取り入れたことで、若い世代やファミリー層からの支持を得ています。
まず、肯定的な意見としては「高級感があり、最新のテクノロジーが搭載されている」「SUV要素が加わり、実用性が向上した」「運転しやすく、視界が良い」といったものがあります。特に、従来のクラウンと比べて乗降性が向上した点は、高齢者やファミリー層にとって大きなメリットとされています。
一方、否定的な意見としては「クラウンらしさがない」「価格が高すぎる」「内装の質感が期待ほどではない」といった声が目立ちます。特に、内装に使われている素材について「プラスチック感が強く、チープに感じる」との意見が多く、価格帯を考えると高級感が足りないと感じる人もいるようです。
また、走行性能に関しても賛否があります。ハイブリッドシステムによる燃費の良さを評価する声がある一方で、「大径タイヤの影響で乗り心地が硬く感じる」「ステアリングのフィードバックが少なく、クラウンらしいしっとりとした乗り味が失われた」といった意見もあります。
総合的に見て、新型クラウンの評判は「新しさを評価する層」と「従来のクラウンを求める層」で大きく分かれる傾向があります。購入を検討する際には、自分の求めるポイントが新型クラウンの特徴と合致するかどうかをしっかりと確認することが大切です。
220クラウンもダサいし不人気?

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
220系クラウン(15代目クラウン)は、新型クラウン(16代目)が登場する以前のモデルですが、そのデザインや人気についても議論されています。結論から言うと、220系クラウンは「ダサい」と言われることがあるものの、販売自体は好調でした。
しかし、一部のユーザーからは「フロントグリルのデザインが不格好」「リアデザインが洗練されていない」といった意見があり、デザイン面では賛否が分かれていました。
220系クラウンは、それまでのクラウンに比べてスポーティーな印象を強めたデザインが特徴で、若年層にも受け入れられるようなスタイルを採用していました。その一方で、クラウンらしい威厳や高級感が薄れたと感じるユーザーもおり、特に歴代のクラウンを愛用していた層からは批判的な声も上がっていました。
販売面では、220系クラウンは一定の成功を収めましたが、トヨタが「クラウン」というブランドをグローバル展開するための戦略を進める中で、次のモデル(16代目)ではさらなる変革が求められました。その結果、現行のクロスオーバースタイルが採用され、従来のクラウンファンからは「クラウンは終わった」とまで言われるようになりました。
このように、220系クラウンは不人気というわけではなく、販売面では成功していたものの、デザインについては一部ユーザーの間で賛否が分かれていたのが実際の所です。
本当に売れてるの?販売状況を検証

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
新型クラウン(特にクラウンクロスオーバー)は、その斬新なデザインと新しいコンセプトが話題となり、多くの注目を集めました。しかし、「実際に売れているのか?」という疑問を持つ人も少なくありません。
まず、新型クラウンシリーズ全体の販売動向を見てみると、発売当初は予約注文が殺到し、一部のグレードでは納車待ちが発生しました。特に、クロスオーバータイプはセダンの需要が低下している中で、新たな顧客層を開拓する目的もあり、一定の成功を収めたといえます。
しかし、日本市場における販売台数は、歴代クラウンと比較すると決して圧倒的な数字ではありません。これは、価格の上昇やデザインの変更により、従来のクラウンファンの一部が購入を見送っていることが影響している可能性があります。
一方で、「思ったより街中で見かけない」と感じる人も多いかもしれません。その理由の一つとして考えられるのが、納車スケジュールの遅れです。現在、自動車業界では半導体不足などにより、多くのメーカーが生産調整を余儀なくされています。
クラウンクロスオーバーも例外ではなく、納車までに数ヶ月を要するケースが少なくありません。このため、「売れていない」のではなく、「納車が進んでいない」可能性も考慮する必要があります。
価格が高い?コストと価値のバランス

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
新型クラウンの価格は、最低グレードでも約440万円からスタートし、上位グレードでは750万円を超える設定となっています。これは、従来のクラウンと比較しても高額な部類に入り、多くのユーザーが「高すぎる」と感じる要因になっています。
まず、新型クラウンの価格が高騰している背景には、トヨタのプレミアムブランド戦略が関係しています。トヨタは近年、単なる大衆向けブランドから、より高級志向のラインナップを強化しており、新型クラウンもその流れの一環として位置づけられています。
特に、最新のハイブリッド技術や先進の安全装備を搭載し、高級SUVにも引けを取らないスペックとなっている点が価格に反映されていると考えられます。
しかし、「クラウン=高級車」というブランドイメージがあるとはいえ、価格が500万円を超えると、同価格帯のレクサスや輸入車と比較されやすくなります。実際、「この価格ならレクサスを買ったほうがいいのでは?」という意見も多く、価格とブランド力のバランスに疑問を抱く人も少なくありません。
さらに、クラウンクロスオーバーはハイブリッドモデルであるため、燃費の良さは一定の評価を得ています。しかし、ガソリン車と比較すると車両価格自体が高く、ガソリン代での節約分を考慮しても、初期投資の高さを補うまでに時間がかかる可能性があります。そのため、「燃費が良いからお得」と単純に言い切るのは難しい面もあります。
こうした点を踏まえると、クラウンクロスオーバーの価格設定は、これまでのクラウンを購入してきた層にとってはやや高額に感じられる可能性があります。ただし、車両のスペックや搭載されている技術、安全装備を考慮すると、一定の納得感はある価格設定とも言えます。最終的には、購入者がどの程度「クラウンブランド」に価値を見出すかが、判断の分かれ目になるでしょう。
クラウンスポーツもダサいと言われる理由

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
新型クラウンの中でも「クラウンスポーツ」は、特にデザイン面で賛否が分かれるモデルの一つです。従来のクラウンとは異なり、クーペSUVのようなスタイルを採用しているため、これまでのクラウンファンの中には「ダサい」「クラウンらしくない」といった意見を持つ人も少なくありません。
まず、大きな要因として挙げられるのは、その独特なプロポーションです。クラウンスポーツは、スポーツカーのような低いルーフラインとSUVのような車高を融合させたデザインが特徴です。これにより、従来のクラウンのような高級セダンのフォルムとは大きく異なるシルエットとなっています。
よって、「スポーティーで洗練されている」と感じる人もいる一方で、「中途半端なデザイン」「SUVとしてもセダンとしても中途半端」といった意見も見られます。
また、フロントデザインも従来のクラウンとは異なり、シャープなヘッドライトと大型グリルが採用されています。これが「攻めすぎたデザイン」と捉えられることもあり、従来のクラウンオーナーからは違和感を持たれることが多いようです。
このように、クラウンスポーツのデザインが「ダサい」と言われる背景には、クラウンブランドのイメージと新しいスタイルのギャップが大きく関係しています。
クラウンクロスオーバーはダサいし不人気は本当?実際の売れ行き

TOYOTAクラウン公式
- 購入者が選ぶ人気色とは
- 購入層と年齢層を分析!誰が買っている?
- 納車まで何年待ち?最新の納車状況
- 中古市場の動向とリセールバリュー
- レクサスとクラウンはどっちが上なのか?
- クラウンクロスオーバーは金持ち向けの車なのか?
購入者が選ぶ人気色とは

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
クラウンクロスオーバーは、伝統的なクラウンとは異なり、よりモダンなデザインが採用されたモデルです。そのため、ボディカラーのラインナップも従来のクラウンと比べて豊富になっています。しかし、実際の購入者はどのカラーを選んでいるのでしょうか?
まず、クラウンクロスオーバーのカラーラインナップを見てみると、大きく分けて「モノトーン」と「バイトーン」の2種類があります。モノトーンはシンプルな一色仕上げで、従来のクラウンに近い落ち着いた雰囲気を保つカラーが多いのが特徴です。一方、バイトーンはルーフとボディの色が異なるデザインとなっており、より個性的でスポーティな印象を与えます。
特に人気が高いのは、「プレシャスホワイトパール」と「ブラック」です。プレシャスホワイトパールは、高級車の定番カラーとして多くの車種で人気がある色であり、クラウンクロスオーバーでもその流れは変わりません。ホワイトは光の加減で美しく映えるため、洗練された印象を与えることができます。また、汚れが目立ちにくい点も実用面でのメリットとして挙げられます。
次に、ブラックはクラウンの象徴的なカラーとも言えるほど、多くの購入者から支持されています。高級感と威厳を兼ね備えたカラーであり、落ち着いた佇まいを求める人に選ばれる傾向があります。ただし、ブラックは傷や汚れが目立ちやすいというデメリットがあるため、手入れをこまめに行う必要があります。
クラウンクロスオーバーのカラー選びには、それぞれの個性やライフスタイルが反映されており、高級感を求めるならホワイトやブラック、個性を強調したいならバイトーンやレッド系を選ぶと良いでしょう。購入を検討している方は、実際にディーラーで実車を見て、光の当たり方や雰囲気を確認しながら、自分に合ったカラーを選ぶことをおすすめします。
購入層と年齢層を分析!誰が買っている?

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
クラウンクロスオーバーは、従来のクラウンとは異なるターゲット層を意識して開発されたモデルです。
まず、クラウンといえば従来は「中高年層に支持される高級セダン」というイメージが強くありました。特に、50代以上の経営者や役職者がクラウンを愛用するケースが多く、ステータスシンボルのような存在となっていました。しかし、新型クラウン(特にクラウンクロスオーバー)は、この従来のクラウンユーザーとは異なる新しい層をターゲットにしています。
実際にクラウンクロスオーバーを購入している層を分析すると、40代~50代のユーザーが中心となっています。特に、SUV人気が高まっている現代の自動車市場において、「セダンではなくSUVのクラウン」を求める層が一定数存在しており、そうした人々に受け入れられていると考えられます。
一方で、30代の購入者も増加傾向にあります。クラウンクロスオーバーは従来のクラウンよりも若々しいデザインが採用されており、スポーティな外観が30代の富裕層や経営者層にも響いているようです。
このように、クラウンクロスオーバーの購入層は、従来のクラウンよりも広がりを見せ、50代以上のクラウンファンだけでなく、40代のビジネスマンや30代の富裕層などにも受け入れられているのが特徴です。これは、クラウンのブランド価値を維持しながらも、新たな顧客層を開拓することに成功しているといえるでしょう。
納車まで何年待ち?最新の納車状況

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
新型クラウンクロスオーバーを購入したいと考えている人にとって、気になるのは「納車までどのくらいの時間がかかるのか?」という点です。
まず、クラウンクロスオーバーの納車待ち期間は、グレードやオプションの選択によって大きく異なります。一般的に、標準的な「G」グレードの場合は、2~3ヶ月程度の納車待ちとされています。一方、人気の高い「RS」グレードや「Gアドバンスド・レザーパッケージ」などの上位グレードは、より多くの注文が集中するため、4~6ヶ月の納車待ちになることが多いようです。
また、納車期間が長くなる理由の一つとして、半導体不足や物流の問題が挙げられます。特に、高度な電子制御を必要とする最新の安全装備やハイブリッドシステムは、部品供給の影響を受けやすく、納期の遅れが発生しやすい状況です。
もし、できるだけ早く納車を希望する場合は、オプションの選択を最小限にするか、ディーラーの在庫状況を確認して、キャンセル待ちの車両を狙うのも一つの方法です。最新の納期情報はディーラーごとに異なるため、購入を検討している方は、こまめに販売店へ問い合わせることをおすすめします。
中古市場の動向とリセールバリュー

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
クラウンクロスオーバーの中古市場は、登場から時間が経つにつれて徐々に活発化してきています。しかし、果たしてこの車のリセールバリューは高いのか、それとも低いのか?また、どのグレードや仕様が中古市場で人気を集めているのかを詳しく見て行きます。
まず、中古市場におけるクラウンクロスオーバーの現状を確認すると、まだ比較的新しい車種であるため、流通量はそれほど多くありません。特に、高年式かつ低走行のモデルは中古車市場に出回る台数が限られており、購入希望者の間で競争が生じやすい状況です。これにより、他の車種と比較しても値下がり幅が比較的緩やかであり、リセールバリューは比較的高い水準を維持しています。
リセールバリューが高い理由の一つとして、クラウンクロスオーバーのブランド力が挙げられます。「クラウン」という名称自体が高級車の象徴としての価値を持っており、中古車市場でも一定の需要が見込まれるため、価格が大幅に下がりにくいのです。また、SUVブームの影響もあり、従来のセダンタイプのクラウンよりも広い層のユーザーから注目されています。
さらに、リセールバリューを左右する要因として、「ボディカラー」「グレード」「装備の有無」などが関係してきます。人気色であるホワイトパールやブラック系の車両は中古市場でも需要が高く、比較的高値で取引される傾向があります。
ただし、注意点もあります。クラウンクロスオーバーは高級車に分類されるため、新車価格が高額な分、初回の値下がり幅が大きくなりやすい傾向にあります。特に、登録から3年以内の車両は、新車価格からの減額が大きくなるケースが多いため、短期間での乗り換えを考えている場合はリセールバリューを考慮して慎重に購入する必要があります。
総じて、クラウンクロスオーバーの中古市場におけるリセールバリューは、他のクラウンシリーズと比べても比較的高い水準を維持しており、一定の価値を保ちやすい車種と言えます。中古車として購入を検討する場合は、人気色や装備の充実したモデルを選ぶことで、将来的な価格下落を抑えることができるでしょう。
レクサスとクラウンはどっちが上なのか?

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
クラウンとレクサスは、どちらもトヨタが展開する高級車ブランドですが、どちらが「上」なのかという声がよく見られます。結論から言えば、どちらが上かは「求める価値」によって異なり、単純に比較するのは難しいというのが実情です。
まず、ブランドの位置付けについて考えると、レクサスはトヨタが展開する「プレミアムブランド」であり、グローバル市場での高級車需要をターゲットにしています。一方、クラウンは日本市場を中心に展開されてきた「国産高級車」の代表的なモデルであり、長い歴史とブランドの信頼性を誇っています。
次に、車の品質や装備について比較すると、レクサスは内装の質感や静粛性に特にこだわっており、ドアの閉まる音やシートの素材など、細部まで上質さを追求した作りになっています。一方、クラウンも高級感のあるデザインや素材を採用していますが、レクサスほどの徹底した高級志向ではなく、実用性やコストパフォーマンスも重視されています。
また、価格帯で比較すると、レクサスの方が基本的に高価格帯に設定されています。例えば、クラウンクロスオーバーの最上級グレード「RS」は750万円程度ですが、レクサスRXやESなどの同クラスの車種は、オプションをつけるとそれ以上の価格になることもあります。このため、価格だけを見れば、レクサスの方が「ワンランク上の高級車」と言えるかもしれません。
総合的に見ると、「ブランド価値や高級感を最優先に考えるならレクサス」、「コストパフォーマンスと実用性を求めるならクラウン」といった棲み分けができるでしょう。どちらを選ぶかは、ユーザーの価値観やライフスタイルによる部分が大きいため、実際に試乗して違いを体感することをおすすめします。
クラウンクロスオーバーは金持ち向けの車なのか?

ラグジュアリーモーターズ・イメージ
クラウンクロスオーバーは「金持ち向けの車」と思われがちですが、実際にはどうなのでしょうか?確かに価格帯は高めであり、一般的な大衆車に比べると裕福な層が購入しやすい車種ではありますが、購入する人がすべて富裕層とは限らず、むしろコストパフォーマンスを重視する層にも人気があることが特徴です。
まず、新車価格を見ると、クラウンクロスオーバーの価格帯は440万円~750万円程度となっており、一般的なコンパクトカーやミニバンと比べると高価な部類に入ります。この価格帯からすると、ある程度の収入がある層でないと購入が難しいことは事実です。しかし、超高級車と呼ばれる1,000万円以上の車に比べると、決して手の届かない価格ではありません。
また、クラウンクロスオーバーはハイブリッド車が中心であり、燃費性能や維持費の面でも優れています。そのため、単なるステータスシンボルとしてではなく、長期的に維持しやすい実用的な高級車としての側面も持っています。特にビジネス用途で使用するユーザーにとっては、見た目の高級感と燃費のバランスが良い点が評価されているようです。
さらに、ローンやリースを活用することで、中堅層のビジネスマンや家族持ちのユーザーでも十分手が届く選択肢になっています。このため、クラウンクロスオーバーは「金持ちしか買えない車」ではなく、「高級車に乗りたいが、実用性も重視したい層」にとって最適な車種であると言えるでしょう。
クラウンクロスオーバーは不人気でダサいのか総括
記事のポイントをまとめます。
新型クラウンクロスオーバーのデザインは従来と大きく異なり、賛否が分かれている
車高が高くなったことでクラウン特有の重厚感が薄れたと指摘される
フロントグリルの大型化が「クラウンらしさ」を損なっているとの声がある
SUV的な要素を取り入れたことで新たなユーザー層には好評
内装の素材がチープに感じられ、高級感に欠けるとの意見がある
価格が高く、同価格帯のレクサスや輸入車と比較されがち
走行性能は評価が分かれ、乗り心地が硬いと感じるユーザーもいる
220系クラウンもデザインの評価が割れ、一部では「ダサい」との意見があった
クラウンスポーツのデザインも賛否があり、中途半端な印象を持たれることが多い
新型クラウンの販売は好調だが、納車待ちが長く街中で見かける機会が少ない
人気のボディカラーはホワイトパールやブラックで、高級感が求められている
購入層は40代~50代が中心だが、30代の若年層にも広がりつつある
中古市場ではリセールバリューが比較的高く、人気グレードは価格が落ちにくい
レクサスとクラウンはブランドの方向性が異なり、レクサスの方がより高級志向
クラウンクロスオーバーは金持ち向けというより、コストパフォーマンスを重視する層にも人気
参考