クラウンとセルシオの違いを比較!維持費や静粛性の差はどれくらい?

クラウンとセルシオの違いを比較!維持費や静粛性の差はどれくらい?

TOYOTAクラウン公式

トヨタの高級セダンといえば「クラウン」と「セルシオ」が代表的な存在です。どちらも多くのファンに愛され続けてきたモデルですが、値段やグレード、乗り心地、維持費など、それぞれに明確な違いがあります。

特に、クラウンとセルシオは似ていると思われがちですが、見分け方のポイントを押さえれば、意外と違いがはっきりしてきますし、クラウンとセルシオの歴史を振り返ると、開発コンセプトの違いがよくわかります。

近年、セルシオ復活の可能性が話題になることもありますが、現状ではレクサスLSがその後継モデルとなっています。ただ、クラウンが形を変えて進化しているように、セルシオも新しい形で復活する可能性はゼロではないかもしれません。

また、クラウンとセルシオの中古車市場にも注目です。クラウンは流通量が多く、手頃な価格で購入できるものもありますが、セルシオは状態の良い車種が少なく、価格が高騰しているものもあるので、気になる方は早めにチェックするのがおすすめです。

この記事では、クラウンとセルシオの違いをさまざまな視点から比較し、それぞれの魅力や選び方について詳しく解説していきます。どちらを選ぶか迷っている方にとって、少しでも参考になれば幸いです。

記事のポイント

  • クラウンとセルシオの値段やグレードの違い
  • クラウンとセルシオの歴史や各モデルの特徴
  • セルシオとクラウンマジェスタの関係
  • クラウンとセルシオの中古市場の動向

クラウンとセルシオの違い、魅力について

クラウンとセルシオの違いと魅力について

TOYOTAクラウン公式

  • 値段やグレードの比較ポイント
  • 乗り心地の違いとは?
  • 維持費はどちらがかかる?
  • クラウンとセルシオは似てる?見分け方のポイント
  • クラウンとセルシオの歴史を振り返る
  • 排気量や大きさ・長さ・幅の違いをチェック
  • 静粛性はどちらが優れている?

値段やグレードの比較ポイント

クラウンとセルシオの値段やグレードの比較ポイント

ラグジュアリーモーターズ・イメージ

クラウンとセルシオは、どちらもトヨタを代表する高級セダンですが、その価格帯やグレードには大きな違いがあります。クラウンは現行モデルでも新車価格が約730万円から830万円と設定されており、比較的幅広いグレードが用意されています。

一方で、セルシオはすでに生産が終了しているため、新車価格の比較は難しいですが、当時の新車価格は約593万円から1029万円とされ、クラウンよりも高級志向のモデルでした。

中古車市場では、クラウンは比較的流通量が多く、価格帯も50万円から849万円まで幅広い車種があります。対して、セルシオは希少性が増しており、現在の中古市場では約52.9万円から338万円の範囲で販売されています。

グレードについては、クラウンはスポーティな「RS」や上質な「G」グレードなどが選択可能で、ハイブリッド仕様も充実しています。一方、セルシオは4.3L V8エンジンを搭載する「C仕様」や「eRバージョン」などがあり、走行性能と快適性にこだわったモデルが多いのが特徴です。

価格帯やグレードを比較する際には、自分の求める性能や用途を考慮し、現行のクラウンにするのか、それとも高級感のあるセルシオを選ぶのかを判断するとよいでしょう。

乗り心地の違いとは?

クラウンとセルシオの乗り心地の違いとは?

ラグジュアリーモーターズ・イメージ

クラウンとセルシオの乗り心地は、どちらも高級セダンらしく快適ですが、それぞれに異なる特徴があります。クラウンは最新モデルではハイブリッド仕様が充実し、電子制御サスペンションや静粛性を重視した設計が採用されています。そのため、長距離ドライブでも疲れにくく、安定感のある走りが特徴です。

一方、セルシオはV8エンジンを搭載し、エアサスペンションが標準装備されているグレードも多く、極めて滑らかな乗り心地を実現しています。特に高速道路では、ふわりとした乗り味が特徴で、振動が少なく静かに移動できます。

どちらが快適かは好みによりますが、クラウンは比較的スポーティな走行を楽しみたい人向け、セルシオはとにかく上質な乗り心地を求める人に適していると言えるでしょう。

現在の技術を採用したクラウンの方が燃費や環境性能に優れていますが、セルシオならではのしっとりとした乗り味は、今なお高く評価されています。

維持費はどちらがかかる?

クラウンとセルシオの維持費はどちらがかかる?

ラグジュアリーモーターズ・イメージ

クラウンとセルシオの維持費を比較すると、一般的にはセルシオの方が維持費が高くなる傾向があります。まず、燃費に関してクラウンはハイブリッドモデルを中心に12.4km/L~18.0km/Lと比較的燃費性能が良いです。

一方、セルシオはV8エンジンを搭載しているため、燃費は8.2km/L~8.9km/Lと低くなります。

また、自動車税も排気量に応じて変わります。クラウンの排気量は2.5Lや3.5Lが多いですが、セルシオは4.3Lエンジンが主流であるため、年間の自動車税が高くなります。さらに、セルシオの部品供給は限られているため、修理やメンテナンス費用も高額になることが考えられます。

ただし、クラウンの最新モデルはハイブリッド車が多く、バッテリー交換などのメンテナンス費用が発生することもあるため、一概にクラウンの方が安いとは言い切れません。長く乗る場合は、トータルコストを考慮して選ぶことが重要です。

クラウンとセルシオは似てる?見分け方のポイント

クラウンとセルシオは似てる?見分け方のポイント

ラグジュアリーモーターズ・イメージ

クラウンとセルシオはともにトヨタの高級セダンですが、デザインや仕様にいくつかの違いがあります。まず、セルシオはボディサイズが大きく、フロントグリルもレクサスLSに近いデザインになっているため、クラウンと並べるとより堂々とした印象を受けます。

また、ヘッドライトのデザインも異なり、セルシオはよりシャープなデザインが採用されている一方、クラウンはモデルごとに異なるデザインが特徴です。例えば、ゼロクラウン(12代目クラウン)とセルシオを比較すると、ゼロクラウンは比較的スポーティなデザインであり、セルシオのほうが落ち着いた雰囲気が強調されています。

エンブレムも違いのひとつで、セルシオは「CELSIOR」のロゴがリアに入っており、クラウンは王冠マークが象徴的です。特に17クラウンや18クラウンはセルシオのグリルを装着するカスタムが人気ですが、純正のままなら違いは一目瞭然です。

このように、サイズ感やデザイン、エンブレムの違いを押さえれば、クラウンとセルシオを見分けることができます。

クラウンとセルシオの歴史を振り返る

クラウンとセルシオの歴史を振り返る

ラグジュアリーモーターズ・イメージ

クラウンとセルシオは、トヨタが誇る高級セダンとして、それぞれ異なる歴史と役割を担ってきました。クラウンは1955年に誕生し、日本国内における高級セダンの代表格として長年親しまれてきました。一方、セルシオは1989年にデビューし、レクサスブランドのフラッグシップモデル「LS」として世界市場に投入。

クラウンは当初、国内向けの高級車として設計されており、時代とともに進化を遂げながら、スポーティさや先進性を取り入れたモデルへと変化してきました。一方、セルシオは北米市場を強く意識したモデルであり、世界の高級車ブランドと対等に戦える静粛性や快適性を重視して開発されました。

2006年にセルシオは生産終了となり、レクサスLSに統合される形となりましたが、その影響によりクラウンも高級感を一層強める方向へシフト。近年のクラウンはSUVやクロスオーバースタイルの展開も始まり、時代のニーズに応じた進化を遂げています。

排気量や大きさ・長さ・幅の違いをチェック

クラウンとセルシオの排気量や大きさ・長さ・幅の違いをチェック

ラグジュアリーモーターズ・イメージ

クラウンとセルシオはどちらも大型セダンですが、その寸法やエンジンスペックには明確な違いがあります。クラウンの排気量は2.0Lから3.5Lの範囲が主流で、モデルによってはハイブリッド仕様も用意されています。

一方、セルシオはすべてV8エンジンを搭載し、4.0Lまたは4.3Lと、より大排気量のエンジンが採用されています。

ボディサイズの面では、クラウンの全長は約4,690mm~5,030mm、全幅は約1,695mm~1,890mmとなっています。一方、セルシオの全長は約4,995mm~5,015mm、全幅は約1,820mm~1,830mmと、全体的にクラウンよりも一回り大きい設計です。

特に全幅の違いは大きく、セルシオの方がワイドボディ仕様であることが分かります。これは車内空間の広さにも影響し、セルシオの方が後部座席のゆとりが確保されています。

一方、クラウンは都市部での取り回しの良さを考慮した設計となっており、セルシオよりも若干コンパクトなサイズ感を維持しています。

静粛性はどちらが優れている?

クラウンとセルシオの静粛性はどちらが優れている?

ラグジュアリーモーターズ・イメージ

静粛性の面では、セルシオが圧倒的に優れているといえます。セルシオは「世界最高レベルの静粛性」を目指して開発されたモデルであり、エンジンの振動を極限まで抑えたV8エンジンや、車内に伝わるロードノイズを軽減する厚みのあるガラスや遮音材を採用しています。

特に、走行中の風切り音やエンジン音の遮断性能が高く、長距離ドライブでも疲れにくいという特徴があります。

一方、クラウンも高級車として静粛性にはこだわっており、エンジン音を抑える工夫や遮音性の高いボディ構造を採用しています。ただし、クラウンはよりスポーティな走りを意識した設計がなされているため、セルシオほどの圧倒的な静粛性には至っていません。

また、近年のクラウンではハイブリッド仕様が増えたことで、電動モーターの静粛性がプラスされ、低速域での騒音はかなり抑えられていますが、セルシオの静粛性は長年の開発を重ねた結果、極めて高い水準にあるため、快適な移動空間を重視する場合はセルシオの方が優位といえるでしょう。

クラウンとセルシオはどっちが高いのか?

クラウンとセルシオはどっちが高いのか?

ラグジュアリーモーターズ・イメージ

  • セルシオとクラウンマジェスタの関係
  • ゼロクラウンとセルシオの特徴
  • 17クラウン・18クラウンのセルシオグリル
  • セルシオはなぜヤンキーに人気?
  • セルシオ復活の可能性は?
  • クラウンとセルシオの中古車市場

セルシオとクラウンマジェスタの関係

セルシオとクラウンマジェスタの関係

ラグジュアリーモーターズ・イメージ

セルシオとクラウンマジェスタは、どちらもトヨタが誇る高級セダンであり、それぞれ異なる役割を持っていました。

セルシオは1989年に登場し、レクサスLSの日本仕様として最高級セダンの地位を確立。一方で、クラウンマジェスタはクラウンシリーズの中でも上級モデルとして1991年に登場し、クラウンとセルシオの中間的な立ち位置で、高級感と実用性を兼ね備えたモデルとして展開されていました。

クラウンマジェスタは、セルシオのような大型のV8エンジンを搭載しながらも、全体のサイズやデザインはクラウンに近く、セルシオの威厳とクラウンの扱いやすさを両立した車として、多くのユーザーに支持されてきました。

結果として、クラウンマジェスタは「クラウンの最上級モデル」として、セルシオとは異なるターゲット層を持つモデルとして認識されていました。

しかし、2018年にクラウンマジェスタは廃止され、現在はクラウンのフルモデルチェンジによって新たな高級車の形が模索されています。このように、セルシオとクラウンマジェスタはそれぞれの時代に応じた役割を果たしてきたものの、市場の変化とともに統合されていったのです。

ゼロクラウンとセルシオの特徴

ゼロクラウンとセルシオの特徴

ラグジュアリーモーターズ・イメージ

ゼロクラウンとは、2003年に登場した12代目クラウン(S180系)のキャッチコピーとして知られています。この世代のクラウンは、それまでのクラウンの伝統的なデザインや走行性能を一新し、「ゼロから新しく作り直す」ことをコンセプトに開発されました。

一方、セルシオはその時点で3代目(UCF30/31型)に進化しており、クラウンとは明確に異なるキャラクターを持っていました。

ゼロクラウンの特徴は、直列6気筒エンジンからV型6気筒エンジンへの変更や、FRレイアウトの改良、よりスポーティな走行性能の追求などが挙げられます。これに対し、セルシオはV8エンジンとエアサスペンションを搭載し、静粛性と快適性を極限まで追求したモデルでした。

どちらもトヨタの高級車ですが、ゼロクラウンは走行性能を重視し、セルシオは快適性を優先していた点が大きな違いです。

また、価格帯も異なり、ゼロクラウンは当時300万円台から500万円程度だったのに対し、セルシオは600万円以上と、より高級志向のモデルでした。このように、ゼロクラウンとセルシオは共にトヨタのフラッグシップモデルとしての役割を果たしていましたが、ターゲットやコンセプトに違いがありました。

17クラウン・18クラウンのセルシオグリル

17クラウン・18クラウンのセルシオグリル

ラグジュアリーモーターズ・イメージ

17クラウン(S170系)や18クラウン(S180系)では、カスタムパーツとして「セルシオグリル」に交換する改造が人気となりました。

セルシオグリルとは、セルシオのフロントグリルのデザインを模倣した、縦型のメッキグリルを指します。そのため、クラウンにセルシオグリルを装着することで、より重厚感と高級感を演出できるとされ、多くのカスタム愛好者に支持されてきました。

特に、クラウンの純正グリルは横バーが主体のデザインが多く、セルシオのグリルに交換することで、より威圧感や高級感を出すことができるとして、一部のユーザーに人気がありました。特にヤンキー文化やVIPカスタムの影響もあり、セルシオグリルを装着したクラウンは「威圧感がある」と評価されることが多かったのです。

さらに、フロントマスクの印象が大きく変わるため、車の個性を際立たせたいオーナーにとっては魅力的な改造です。

しかし、クラウンとセルシオは元々異なる車種であり、グリルのサイズやフィッティングには若干の加工が必要になる場合もあり、場合によっては、社外品のフィッティングパーツを使用したり、一部の加工を施すことで理想的な装着感を実現することが求められます。

それでも、18クラウンまでの世代では、セルシオ風のフロントフェイスが人気となり、今でも中古車市場ではカスタムされた車体を見かけることがあります。また、カスタムショップやオンラインマーケットでは、セルシオグリル仕様のクラウン専用パーツも販売されており、クラウンをより高級感のあるスタイルに仕上げるために根強い需要があります。

セルシオはなぜヤンキーに人気?

セルシオはなぜヤンキーに人気?

ラグジュアリーモーターズ・イメージ

セルシオが一部のヤンキー層に人気がある理由はいくつかあります。その一つが、セルシオがもともと高級車でありながら、中古市場で手の届く価格になったことです。特に、3代目セルシオ(UCF30系)は中古市場に大量に出回り、比較的安価に手に入るようになりました。

また、セルシオの特徴として、V8エンジンのパワーと静粛性、高級感のある内装が挙げられます。このような要素は、改造文化と相性が良く、VIPカスタムやシャコタン仕様などに仕上げられることが多かったのです。

さらに、セルシオの堂々としたフロントデザインや、大型のボディサイズが「威圧感」を生み出し、見た目のインパクトが強いことも人気の要因です。

加えて、1990年代から2000年代にかけて、セルシオは暴走族やVIPカー文化の中で「ステータスシンボル」として扱われたことも影響しています。そのため、今でもセルシオは改造文化の中で根強い人気を誇っています。

セルシオ復活の可能性は?

セルシオ復活の可能性は?

ラグジュアリーモーターズ・イメージ

セルシオは2006年に生産終了し、その後はレクサスLSが後継モデルとして販売されています。しかし、一部のファンからは「セルシオ復活」を求める声が根強くあります。特に、セルシオのデザインや静粛性、高級感のある乗り心地に魅了されたユーザーは、今でもセルシオに匹敵するような新モデルの登場を期待しています。

実際にトヨタは2023年にクラウンをSUVやクロスオーバータイプに進化させ、クラウンのブランドを多様化させました。このような流れを考えると、セルシオの名を冠した新型車が登場する可能性もゼロではありません。

たとえば、EV市場の拡大に合わせて、セルシオブランドを復活させた高級電動セダンが登場する可能性もあります。

ただし、現在のトヨタの方針としては、レクサスブランドが高級車路線を担っているため、セルシオの復活は難しいのが現実でしょう。また、近年の市場のトレンドとして、大型セダンよりもSUVやクロスオーバーが主流になっていることも、セルシオ復活を妨げる要因となっています。

それでも、セルシオの名を求めるファンの熱意が続く限り、何らかの形でその遺伝子を受け継ぐモデルが登場する可能性は否定できません。

クラウンとセルシオの中古車市場

クラウンとセルシオの中古車市場

ラグジュアリーモーターズ・イメージ

クラウンとセルシオの中古市場は、それぞれ異なる特徴を持っています。クラウンは現在も新車販売が続いているため、比較的状態の良い中古車が多く、価格帯も広く設定されています。

新型モデルの登場に伴い、旧型のクラウンは手頃な価格で購入できるようになっており、特にハイブリッド仕様の人気が高まっています。これにより、維持費を抑えつつ、高級感のある走りを楽しめる点が魅力とされています。

一方、セルシオは生産終了から長い年月が経過しており、市場に出回る車体は二極化しています。極端に状態の良い低走行の車両はコレクター向けに高値で取引される傾向があり、特にUCF30/31型の最終モデルは、程度の良いもので200万円以上の価格が付くことも珍しくありません。

その一方で、走行距離が10万キロを超える車両や、内外装に傷みがある個体は50万円以下で流通していることもあります。

また、セルシオはパーツ供給の問題もあり、修理費用が高額になることも考慮する必要があります。純正部品が入手困難な場合、社外品や流用部品を活用することもできますが、それでも維持費はクラウンに比べて高くなる傾向があります。

そのため、セルシオの購入を検討する際は、維持管理の面も考慮し、予算をしっかりと計画することが大切です。

クラウンとセルシオの違いを総括

記事のポイントをまとめます。

クラウンとセルシオはトヨタの高級セダンで、価格帯やグレードが異なる

クラウンは現行モデルも販売されており、価格やグレードの選択肢が豊富

セルシオはすでに生産終了しており、中古市場での流通が限られている

乗り心地はクラウンがスポーティ寄り、セルシオは極上の快適性を重視

維持費はセルシオの方が高く、燃費や自動車税、メンテナンス費用がかかる

クラウンとセルシオは外観が似ているが、サイズやエンブレムで見分けがつく

クラウンは日本市場向け、セルシオはレクサスLSとして世界市場向けに展開

クラウンは2.0L~3.5Lが主流、セルシオはV8エンジンの4.0L~4.3Lを搭載

セルシオは世界最高レベルの静粛性を追求し、クラウンよりも車内の静けさが際立つ

クラウンマジェスタはクラウンとセルシオの中間的なポジションを持っていた

ゼロクラウンはスポーティな走りを追求し、セルシオは快適性重視の違いがある

17クラウン・18クラウンのカスタムでセルシオグリルの装着が人気だった

セルシオはヤンキー層にも人気があり、高級感やカスタムのしやすさが理由

セルシオの復活は難しいが、EV市場拡大で新たな高級セダンとして登場の可能性も

クラウンの中古車は状態が良いものが多いが、セルシオは二極化が進んでいる